-
高速道路「泊まれるSA」なぜ増えた リフレッシュ施設充実 そもそも長時間いていいの?
宿泊施設や温浴施設、コインシャワー、コインランドリーなどを備えた高速道路のSAやPAが増えています。その背景には何があるのでしょうか。そもそも、高速道路から降りずに宿泊するなど、長時間滞在してもよいものなのでしょうか。
-
クルマの暖房は燃費に影響する? 「A/C」ボタンで何が変わるのか
クルマを冷房したい場合、「A/C」ボタンを押すことで冷たい風が出ますが、燃費の悪化にもつながります。では、暖房の場合はどうなのでしょうか。
-
いまや絶滅危惧種 ディスコカーや展望車もあるJRの「ジョイフルトレイン」、その未来は
かつてJR各社が所有していた「ジョイフルトレイン」。団体貸切列車や臨時列車に利用され、多くの鉄道ファンからも人気を集めましたが、そのほとんどが既に引退。いまや「絶滅危惧種」となっています。
-
二重橋前駅に副駅名「丸の内」追加 案内類を一斉変更、深夜作業に密着!(写真28枚)
東京メトロ千代田線の二重橋前駅に、2018年3月17日から副駅名「丸の内」がつきました。同日未明に行われた、その準備作業に密着。駅内外の駅名標や案内類などが一夜にして変更されました。
-
千鳥配置の「二重プルマン」に乗ってみた 中国の高速寝台電車「CRH2E」に新タイプ
「夜行列車大国」の中国で新しいタイプの寝台車が登場しました。新幹線タイプの高速電車に「特殊配置」の寝台を設置。利用者のプライバシー確保を図りつつ定員の大幅な減少を抑えているのが特徴です。寝心地はどうなのか、実際に乗ってみました。
-
新名神「高槻~神戸」つながる クルマの流れどう変化 関西の渋滞名所、一気に解消か
新名神高速の川西IC~神戸JCT間が2018年3月18日に開通し、高槻JCT/ICから神戸JCTまでがつながります。これにより、全国有数の渋滞区間がある名神高速と中国道の迂回路が完成。交通の流れはどう変わるのでしょうか。
-
熊本駅の高架化が完成! 旧駅舎撤去し、駅周辺で街づくり推進 駅ビルは地上12階建てに(写真20枚)
熊本駅付近で行われてきた在来線の高架化工事がすべて完了。地上にあったホームが閉鎖され、全面的に高架ホームに移りました。今後、熊本駅周辺では新たな街づくりが進められていきます。
-
新型ロマンスカー70000形「GSE」デビュー! 「新・小田急」の象徴、53秒で初列車完売(写真15枚)
小田急の新型ロマンスカー70000形「GSE」がデビュー。ロマンスカーの新型は10年ぶりです。「非日常」「日常」をあわせ持つこの「GSE」と50000形「VSE」が、複々線完成で大きく変わった「新しい小田急」の“二枚看板”になります。
-
離着陸回数向上へ 成田空港が誘導路整備を申請 東京五輪や訪日外国人増に備える
成田国際空港が空港処理能力向上とその円滑運用のため、空港変更許可を国土交通省に申請しました。誘導路の整備や空港の敷地範囲拡大などが盛り込まれています。
-
帰国時も外国製たばこや酒が免税で購入可 中部空港に「到着時免税店」オープン
中部空港の国際線到着エリアに免税店がオープンします。これまで同空港での免税品購入は、出国時にしかできませんでした。今後は、帰国時も可能になります。
記事一覧