無印良品がバスをデザイン、どんな車両に? 寒冷地で実験運行、異色コラボ実現の背景
「無印良品」で知られる良品計画が、フィンランドのベンチャー企業が行う自動運転バスの実証実験に車両デザインを提供しました。異色ともいえるこのコラボはどのような背景で実現し、どのような車両が登場するのでしょうか。
以前から自動運転車構想をもっていた無印
「無印良品」を展開する良品計画(東京都豊島区)は2018年11月1日(木)、フィンランドで行われる自動運転バスの実証実験に車体デザインを提供したと発表しました。
バスの仮称は「Gachaシャトルバス」。フィンランドのヘルシンキ近郊3都市(エスポー、ヴァンター、ハメーンリンナ)で2019年から行われる、「全天候型」自動運転バスの実証実験に使われるものです。
実験の主体は、自動運転技術の研究開発を行う現地のベンチャー企業「Sensible 4」です。日本をはじめ、比較的温暖な気候の下で行われている自動運転実験と一線を画し、大雨、霧、雪といった気象条件での自動運転に対応すべく、北極圏のラップランドで技術テストと検証を進めてきたといいます。
なぜこのフィンランドにおける自動運転バスの実証実験に、無印良品として参加したのか、その背景を良品計画に聞きました。
――なぜ自動運転バスの実証実験に参加したのでしょうか?
世界中の様々な国や地域において「感じ良いくらし」を提案する無印良品は、生活に必要な商品の販売のみならず、社会でいま起きている様々な課題に目を向けています。自動運転などの先端技術は、都市部はもちろんのこと、より少子化や高齢化が進む地域での課題解決にこそ必要と考えており、その一躍を担えれば、と考えていました。
ひとつのきっかけとしては、2017年、フィンランドのインテリア見本市「Habitare(ハビターレ)」に無印良品が招聘(しょうへい)され、「公共の自動運転車」の構想を発表した際、Sensible 4がそれに呼応してくれたことです。個人所有の車ではなく、地域でシェアする公共交通機関としての実用化をターゲットにして開発していた点において、無印良品の考え方と合致し、共同プロジェクトを同年よりスタートすることとなりました。
公道上を走行する自動運転については車両を改造するより、道路を改造した方が手っ取り早いと聞いた事が有ります。
交通量の少ない道路なら自動運転させやすそうですが、フィンランドでは気象条件などが厳しいでしょうね。
今後に期待したいです。
無印さんに限らずだけど命関わるところで「デザイン全面」は止めようよ……。まぁ現地企業の意見がきっちり入ってくれるなら問題ないけど、意見の通り具合が現地企業<無印さんだと最悪、無印さんの企業生命止めちゃうからね……。