-
「空飛ぶタクシー」もうすぐ実現か エアバスやインテルも本気、その最新事情
エアバスや中国メーカーが開発を進めている「空飛ぶタクシー」が2018年に入り、次々とテスト飛行を成功させています。見慣れた飛行機でもヘリコプターでもない空飛ぶタクシーは、どのような形で日常的な交通手段になりえるのでしょうか。
-
ANA、空港で自動運転バス運行へ実験開始 なぜ「空港」は自動運転に適しているのか?(写真22枚)
ANAとSBドライブが、羽田空港で自動運転バスの実証実験を開始しました。空港は、クルマの自動運転技術を活用する場として適しているといい、2020年度以降の実用化が目指されます。
-
-
ホンダ「NSX」(初代) 90年代の「ホンダの顔」はどんな役割を果たしたのか?(写真26枚)
1990年に発売されたホンダの初代「NSX」は、その生産終了までの15年間、名実ともにホンダのフラッグシップカーでした。どのようなクルマで、そしてホンダの「顔」として、どのような役割を果たしたのでしょうか。
-
赤い新型ロマンスカー70000形「GSE」に乗った! 小田急自慢の展望席、その実力とは(写真70枚)
小田急電鉄が10年ぶりに送り出す、新型の特急ロマンスカー70000形「GSE」。営業運転を前にひとあし早く乗車し、自慢の展望席など、その実力を体感しました。開放感による非日常性と、便利な日常性の両立がポイントです。
-
首都高「堀切~小菅」拡幅で渋滞緩和なるか 内回り4車線化で変わるクルマの流れ
首都高のおもな渋滞ポイントのひとつ、堀切JCT~小菅JCT間の内回りが2018年2月25日に3車線から4車線へ拡幅されました。6号向島線とC2中央環状線の合流・分岐がスムーズになったといいますが、どのように変わったのでしょうか。
-
新型電車2020系の絵が走る! 東急田園都市線の車両基地で制作イベント(写真10枚)
東急電鉄が車両基地で中づりポスターの制作イベントを開催。田園都市線の新型車両を描いた子どもたちの絵が車内で展示されます。
-
一般開放の日は来る? 黒部ダム、知られざる「第三のアクセスルート」
長野県と富山県にまたがる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」には、「黒部ルート」と呼ばれる資材搬入のアクセスルートがあります。見学会に参加すれば「エレベーター付き専用鉄道」や「業務用ケーブルカー」に乗ることができます。
-
車両の数字や社章、よく見ると… 鉄道の語呂合わせ、意外なところに
利用客に商品名を覚えてもらうため、製品名を語呂合わせやだじゃれにするケースがありますが、鉄道の世界でも意外なものが語呂合わせでネーミングされています。
-
「満席は難しい便」ANA、なぜ飛ばすのか? 物理的に容易でない成田~メキシコシティ線(写真10枚)
ANAのメキシコシティ発成田行きNH179便は、満席での運航が、物理的にかんたんではない便です。なぜそのような便を、ANAは飛ばすのでしょうか。日本とメキシコを結ぶ空でいま、火花が散っています。
記事一覧