3度渡海の旧軍「九五式軽戦車」、2度目の里帰りなるか 戦車愛がつなぐ縁で実現間近に

現在日本国内に1両も残っていない旧日本軍の九五式軽戦車を、里帰りさせようという動きがあります。しかも交渉はまとまりつつあり、あとは資金の問題というところまでこぎつけました。生産されてからここに至るまでの、数奇な経緯を振り返ります。

戦わずして終戦迎えた九五式軽戦車の、その後

 旧日本軍が戦前一番多く使っていた戦車が「九五式軽戦車」(以下「九五式」)です。多いとは言っても生産台数は2378両で、アメリカやドイツと比べたらひと桁少ないのですが、ともあれ2000両以上も作られたにも関らず、現在日本には1両も残っていません。

Large 180927 95 01

拡大画像

エンジンの搭載を待つオーバーホールされた九五式軽戦車(画像:NPO法人防衛技術博物館を創る会)。

 しかし、アメリカ、イギリス、ロシア、タイの博物館には保存、展示されており、アメリカのオレゴン・ミリタリー・ミュージアムには唯一オリジナルエンジンで稼働する九五式があり、タイの博物館にはトラックのエンジンで代用しながら実動する車両もあります。21世紀に入ってアメリカ、オーストラリア、ロシア、イギリスで少なくとも4両の九五式のレストアが行われています。各国の関係者が相互に情報交換し、欠落部品を融通しあったりするネットワークができるようになったのです。

 なぜ肝心の日本には1両も残っていないのでしょうか。敗戦の混乱のなかで、戦車を「技術遺産」として残そうとするような余裕はなく、兵器というのは戦争を連想させるということでタブー視されてきちんと保管、展示しようという意識がなかったのが原因のようです。古い車両とは言ってもクラシックカーとは事情が異なります。同じ「技術遺産」なのですが、こうした区別をするのは日本独特かもしれません。ちなみに同じ敗戦国ドイツには兵器を展示する立派な博物館があります。

Large 180927 95 02 Large 180927 95 03 Large 180927 95 04

拡大画像

拡大画像

タイで保管されている九五式軽戦車(月刊PANZER編集部撮影)。
2004年、白浜ゼロパークから搬出される九五式軽戦車(画像:NPO法人防衛技術博物館を創る会)。

 2004(平成16)年までは日本にも九五式はありました。この九五式はちょっと数奇な経緯を辿っています。1943(昭和18)年に製造され戦時中に西太平洋のポナペ島(現・ミクロネシア連邦ポンペイ島)にはるばる海を渡って運ばれました。当時この島には第五二師団隷下の戦車中隊と満州から派遣された戦車第二連隊の戦車中隊が駐留しており、どちらかの部隊に所属していたものと思われます。

 しかしアメリカ軍はポナペ島には来襲せずにそのまま終戦。武装を外された戦車をポナペ島の地主のひとりが自分の土地に集めて保管しました。このなかの1台が化粧直しされて再び海を渡って1981(昭和56)年日本に返還され、京都嵐山美術館(京都市)に展示されていましたが、1991(平成3)年に同館が閉館した後、白浜ゼロパーク(和歌山県白浜町)に移設されます。しかしここも2004年に閉鎖され居場所が無くなってしまいます。そうしたなか、日本戦車に目をつけていたイギリスのコレクターに買い上げられ、三たび海を渡ってヨーロッパに行ってしまいました。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。