-
蓄電池電車「ACCUM」ヘッドマーク変更 EV-E801系の可能性を「∞」で表現 JR東日本
JR東日本の男鹿線を走る交流用蓄電池電車EV-E801系「ACCUM」のヘッドマークが、2017年7月25日から変わります。
-
ドクターヘリの操縦士になるには? TVドラマで話題、必要なのは資格と飛行時間と…?
救急救命を任とする「ドクターヘリ」に携わる人々を描いたTVドラマが話題ですが、この「ドクターヘリ」の操縦士には、どうすればなれるのでしょうか。
-
EVバイク「E-Vino」をレンタル さいたま市、ホンダ、ヤマハ発が実証実験
さいたま市とホンダ、ヤマハ発動機が、2017年9月から、さいたま市でEVバイクの「E-Vino」を使用した実証実験を行います。
-
「三陸鉄道ジオ鉄フリーきっぷ」追加発売 地形・地質・鉄道を楽しむ冊子付き
三陸鉄道が2017年7月25日から「三陸鉄道ジオ鉄フリーきっぷ」を追加発売。沿線の地形、地質や三陸鉄道の線形、歩みなどが楽しめる冊子付きです。通販にも対応しています。
-
名古屋、複雑な交差点の恩恵とは? 右折の内側に直進バスレーンがある理由
名古屋市内には、道路の中央部にバスレーンが設けられた区間があります。ここでは一般車右折レーンの右側にバスの直進レーンが存在するといった変則的な車線区分も見られますが、交通はどう制御され、レーンはバスの運行にどう役立っているのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧