-
-
アクアラインで千葉県潤う? 開通20年、通行料負担の先で手にした果実とは
東京湾アクアラインが開通20周年を迎えます。2009年に通行料がETC利用の普通車で800円に引き下げられて以来、右肩上がりで交通量が増え続けています。どのような効果をもたらしているのでしょうか。
-
「暗くなる銀座線」再現 消える室内灯、予備灯だけの車内 東京メトロ、特別列車を運行(写真30枚)
かつて地下鉄銀座線では、ポイント通過時などに室内灯が消え、予備灯がともることがありました。その様子を21世紀の電車で再現する特別列車を、東京メトロが運行。1000系特別仕様車両の「イベントモード」が初めて一般に披露されました。
-
空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ
航空自衛隊のF-15J戦闘機はその約半数が近代化改修を済ませ、今後も長年にわたり使用されると見られますが、残りの半数についてはそれが困難な状態となっています。同じF-15で、なぜ差がつくのでしょうか。
-
東京モノレールが新成人限定の無料乗車イベント実施 沿線施設で特典も
東京モノレールが2018年の新成人を対象に、「新成人応援!20歳限定!東京モノレール無料DAY」を実施。参加者には「新成人応援 東京モノレール1day フリーパス」が進呈されます。
-
「日本カー・オブ・ザ・イヤー」、ボルボ「XC60」受賞に見る新しい流れとは?
2017年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が発表され、ボルボ「XC60」が同社のクルマとして初めて受賞しました。輸入車が選ばれるのはこれで2度目、そこから見えてくるものとはなんでしょうか。
-
後席シートベルト、約3人に2人が「していない」実態明らかに JAFが注意呼びかけ
JAFが、警察庁と合同で実施した2017年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。後席のシートベルト着用率がいまだ低いことが明らかになりました。
-
ANA、福岡空港の待ち時間短縮へ 「ANA FAST TRAVEL」導入 自動手荷物預け機6台設置
ANAが、スムーズな手続きや少ない待ち時間が特徴の新たな搭乗スタイル「ANA FAST TRAVEL」を、福岡空港へも導入すると発表。羽田、新千歳に続くもので、自動手荷物預け機「ANA Baggage Drop」も6台設置されます。
-
「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?(画像15枚)
“日本の中心”ともされる場所の地下に、路線図にない東京メトロの線路があります。その名は「8・9号連絡側線」。何のために存在しているのでしょうか。これに乗車する「シークレットツアー」列車に同乗取材しました。
-
相鉄、創立100周年記念の入場券セット発売 全25駅のD型硬券入場券や復刻記念券など
相模鉄道が「相模鉄道株式会社創立100周年記念入場券セット」を発売。D型硬券の普通入場券・復刻記念券が台紙にまとめられています。
記事一覧