-
銀座線、降りれば目の前丸ノ内 赤坂見附駅、乗り換え便利な歴史的理由
東京メトロの赤坂見附駅では、銀座線と丸ノ内線が同じホームに発着。乗り換えが便利です。なぜこのような構造になったのでしょうか。その理由は、戦前のある計画にまでさかのぼります。
-
浜松だけの名物「空飛ぶ新幹線」見納めへ 本物の「D・E席」や時計も販売
JR東海・浜松工場だけの名物「空飛ぶ新幹線」がまもなく見納めを迎えるにあたり、無料の特別イベントが開催されます。これまで同工場の一般公開で見られたものとは違う内容になるほか、「D・E席」や刻印入り乗務員用時計といった初出品を含む、新幹線で使われていた本物の部品も販売される予定です。
-
なぜ飛行機は遅れるのか? 定時運航へ、航空会社の工夫 便に特有の状況も
「飛行機が多少遅延するのはあたりまえ」、そう思っている人は少なくないかもしれません。ただ現場では少しでも定時運航率を上げられるよう、努力が続けられています。2015年に「定時到着率」で世界一になったJALに、その現状や要因、工夫を聞きました。
-
築地市場移転延期、どうなる環状2号線 東京五輪の重要な輸送路
築地市場の移転が延期され、市場跡地に敷設予定である環状2号線の計画に狂いが生じる可能性が大きくなりました。2020年の「東京オリンピック」において重要な輸送路のひとつになるこの環状2号線、移転延期でその道路は、そしてオリンピックはどうなってしまうのでしょうか。
-
リアルトーマス号、クリスマス仕様で特別運転 イベントも 大井川鐵道
大井川鐵道のSL列車「きかんしゃトーマス号」などが2016年12月、クリスマスバージョンで走ります。列車の終点、千頭駅ではイベント「トーマスフェア」も開催。ディーゼル機関車の「ラスティー」ら“仲間たち”が勢ぞろいします。
-
渋谷ハチ公前「青ガエル」に過去最大の落書き なぜなくならぬ愚行
渋谷駅前のハチ公広場に設置されている元・東急5000系電車、通称「青ガエル」が、過去最大という落書きの被害に遭遇。管理する渋谷区が対策を検討しています。保存車両への破壊行為、残念ながらしばしば起きており、大きな被害を受けていた元地下鉄の車両もありました。
-
空自、なぜ遅いプロペラ輸送機をアフリカへ? 所要3日、背景に「最悪のケース」か
2016年7月、南スーダンに滞在する邦人保護のため、C-130H輸送機がアフリカのジブチへ派遣されました。しかし同機は、ジェット機にくらべ足が遅く航続距離も短いプロペラ機。またジブチへより近い場所に別の空自ジェット機がいました。にもかかわらず、なぜ日本から3日かけC-130Hが派遣されたのでしょうか。
記事一覧