飛行機のニュース 記事一覧
-
元祖ANA機「安全の守り神」のヘリコプター 2日がかりの移送作戦! 中心は最高位整備士
ANAの前身にあたる日本ヘリコプター輸送で運航されていたヘリコプターが、2日がかりの移設作業を行いました。この中心となるのは、同社の整備士のなかでも屈指の経験をもつ、超ベテラン整備士でした。
-
JAL機シンボル 尾翼の「鶴丸」 大きさはどれくらい? 現行は旧「鶴丸」と微妙な違いも
JALのシンボルといえば、飛行機の垂直尾翼に描かれた「鶴丸」です。この大きさはどれくらいなのでしょうか。そしてこの鶴丸、長年JALの代名詞ではあるものの、時代によってデザインが違うそうです。
-
JAL初「格納庫見学オンライン配信」のウラ側 リモートならではの特別な視点も
新型コロナの影響を受け、JALは名物のひとつである「格納庫見学」を休止中ですが、そのようななか、先端技術を用いた初のオンライン配信を実施。その裏話や今後の課題などを聞きました。
-
くすぶる「羽田新ルート廃止論」 国交省「固定化回避検討会」開催へ その狙いを聞く
東京都心の上空を通る飛行ルート、いわゆる「羽田新ルート」が開始されたものの、依然多くの議論が起っている状態です。そのようななか国交省が「固定化回避」の検討会を開くと発表、これにはどういった狙いがあるのでしょうか。
-
飛行機の前脚ドアに塗られた「赤い線」 どんな役割があるのか? JAL整備士に聞いた
空港で見る旅客機は車輪を出していますが、その状態で機首側の前脚ドアを見ると、多くで「赤い線」が塗られています。それにどのような意味があるのか、JALの整備士に聞いたところ、安全に欠かせないものでした。
-
-
-
議論続く「羽田新ルート」着陸便に乗った 従来ルートと比べ「じれったい」違いも
羽田空港国際線の発着枠増加にともない、東京都心を低空で飛ぶ新ルートが運用開始されたものの、いまだ議論が続いている状態です。実際にそのルートを使う便に乗ったところ、景色はもちろん、そのほかで感覚的な違いがありました。
-
ドラマと違う救援便パイロットの裏側 国から表彰のANA「武漢チャーター」乗員に聞く
2020年1月、新型コロナ下の中国 武漢へ邦人救出のためチャーター便を運航したANAが、外務省から感謝状を受け取りました。TVドラマでは「機長のご指名」でパイロットが決まるエピソードもありましたが、実際にはどうだったのでしょうか。
-
新型コロナ下のJAL国内線 違いを実際に乗って確かめた 混み具合や変更点 ポイントは?
新型コロナの影響による外出自粛が徐々に緩和されるなか、JAL機の乗り方も大きく変わっています。機内を搭乗取材してきたところ、もちろん変わった点もあった反面、工夫して従来のサービス提供するなどの取り組みも見られました。