確かにアメ車顔かも… 静岡生まれの「シボレー」売れ行き好調も短命で終わった「トホホな理由」
かつて、スズキはシボレーブランドで自社生産の乗用車を販売していました。憧れの海外ブランドが安価に買え、しかも国産車の信頼性と経済性を持っていたことから一時は人気を博していました。
かつては輸入車販売も手掛けていたスズキ
みなさんはスズキが自社生産の乗用車をシボレーブランドで販売していたことを覚えているでしょうか。

憧れの“外車”が安価に買え、しかも国産車の信頼性と経済性を持っていたことから一時は人気を博していました。今回はなかでも「ワゴンR+」をベースにしたシボレー「MW」について見てみましょう。
軽自動車の販売で国内トップシェアを誇るスズキは、かつてプジョーやシボレーなどの輸入車の販売も手掛けていました。
スズキは1980年代に独自に輸入販売権を得て、「205」や「405」などのプジョー車を販売する一方、1981年にGM(ゼネラルモーターズ)と提携を結び、北米市場でシボレーやジオブランドで販売する小型車をOEM提供するようになりました。このことがきっかけで、1988年にシボレー「ベレッタ」や「コルシカ」、ポンティアック「グランダム」などを独自に輸入し、日本国内で販売するようになります。
軽自動車や安価な小型車を販売の中心に据えているスズキにとって、これらの輸入車は商圏を上方に拡大させるものとして当初は期待していました。しかし、スズキの販売店ではこれまで輸入車を取り扱った経験がなく、サービス面や販売面で専業の輸入車ディーラーに太刀打ちすることができずにいました。
また、高価な輸入車と安価な軽自動車・国産小型車では購買層がまるで異なり、これらの輸入車販売はスズキの目論見通りにはうまくいかず、2003年に導入したシボレー「オプトラ」(GM大宇製のセダン/ステーションワゴン)を最後に、海外メーカーから供給されたクルマの販売を中止します。
コメント