注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ヨコハマタイヤの「あの顔」どこへ アメリカ発祥の「キモカワ」キャラ、いまも健在?
タイヤに顔がついたキャラクターが描かれたヨコハマタイヤの古い看板類を、街で見かけることがあります。「あの顔」は、そもそもどのような存在で、いまも健在なのでしょうか。
-
1日たった2往復! 但馬空港、「空き時間」は何してる? 納得の活用で利用客増へ
1日の旅客定期便の発着がわずか2往復の但馬空港で、個人向けの見学ツアーなどを開催。あの手この手で空き時間を活用し、利用者の増加につなげようと奮闘しています。
-
AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険?
AT(オートマ)車のトランスミッションには多くの場合、「P」「R」「N」「D」などのレンジがありますが、このうち「N」レンジはあまり使われません。そもそもなぜ「N」レンジが設けられているのでしょうか。
-
【動画】消火栓ない滑走路、どう放水? ひと味違う「化学消防車」ほか成田空港を社会見学
街中とはひと味違う空港の「化学消防車」ほか、成田空港の業務の一端を夏休みの子どもたちが社会見学しました。ふだんあまり見ることのできない空港業務の裏側とは?
-
エンジンルームに猫、なぜ侵入? 乗る前の「猫バンバン」は夏も必要か
クルマのエンジンルームに猫が入り込むことがあり、ドライバーの存在を猫に気づかせるためにボンネットを叩く運動を日産が広げています。冬に多いようですが、じつは夏にも注意が必要なようです。そもそもなぜ、クルマの中に猫が入り込んでくるのでしょうか。
-
新幹線「ひかり」から誕生した町、実は最先端の「鉄道の街」?
東海道・山陽新幹線「ひかり」に由来する名前の町が存在します。現地には、かつての試験車両も保存され、そのなかは資料館になっているといいます。どのような町なのでしょうか。
-
日本初「ドライブスルー葬儀場」2017年内登場 葬儀の「簡素化」が求められるワケ
日本で初めてという、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも実稼働を開始する予定です。時代のニーズに応えるものだといいますが、どのようなシステムなのでしょうか。
-
日産「レパード」(2代目) 「あぶない」あのふたりも駆った高級パーソナルクーペ(写真37枚)
日産「レパード」は同時期のライバルが強すぎるという、不運な1台でした。しかしとあるTVドラマをきっかけにその認知度は爆発的に高まり、記録よりも記憶に残るクルマとなります。どのような運命をたどったのでしょうか。
-
-
マツダ「スカイアクティブ-X」の革新性とは? 「夢のエンジン」、発想の転換で実用化
トヨタとの提携発表の記憶も新しい2017年8月8日、マツダは技術開発の長期ビジョン説明会を開催し、そのなかで革新的なガソリン・エンジン「スカイアクティブ-X」を発表しました。その注目の技術とはどのようなものでしょうか。