注目ニュースのニュース 記事一覧
-
エアライン初「LINE」で搭乗サービス 背景に中小航空会社の難しさ AIRDO
AIRDOが、エアラインで初めてスマートフォンアプリ「LINE」を活用した搭乗サービスを開始。友だち登録するだけで、予約照会や搭乗手続き省略などのサービスを受けられます。そうしたサービスをダウンロードアプリで提供する航空会社もあるなか、なぜAIRDOは「LINE」を選んだのでしょうか。
-
-
「銀のつばさ」10月ラストラン 消える山形新幹線開業時からの「シルバー」
1992年の開業当時から続く、山形新幹線用車両におけるシルバー基調の外装デザインが、新塗色への変更でまもなく見納めに。そのラストランを記念し2016年10月、特別なルートを行く旅行商品も発売されます。
-
大きな意味がある「待たされる時間」 鉄道事故発生、そのとき
列車に乗っていて事故などが発生した際、なかなか状況が進まず、イライラすることもあるでしょう。しかしこの時間には、大きな意味があります。またそうした事態において、乗客はどうするのがベストなのでしょうか。
-
日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は?
ケーブルカーやモノレールなどを除く普通の鉄道において、日本一長い路線は約670kmありますが、短い路線はわずか0.4kmしかありません。列車での所要時間はわずか1分です。なぜそのような路線が誕生したのでしょうか。
-
まるでCG? 異形の駆逐艦「ズムウォルト」まもなく就役 特異な姿、背景にその任務
2016年10月、これまでの水上艦とは一線を画す姿をした、アメリカ海軍の駆逐艦が就役します。まるで、ひと昔前のCGがそのまま実物になったようでもある異様な形、背景にはその艦の任務がありました。またその姿、日本でしばしば見かけるようになるかもしれません。
-
赤字鉄道、伊勢エビ駅長に「脱皮」の願い 初代は脱皮で殉職
ネコなどのほ乳類が駅長を務める鉄道駅は特に珍しくありませんが、伊勢エビが駅長を務める駅が徳島県に存在。単に物珍しさだけが狙いではなく、キーワードは「脱皮」、そして「伊勢エビの色」です。そこには開業以来、一度も「あること」を経験したことのない鉄道会社の切実な願いがありました。
-
数へらす裏が茶色いきっぷ いま主流の黒となにが違う?
自動改札機を利用できる鉄道のきっぷは現在、裏面が黒のものが主流です。しかし、かつては茶色いものも多く使われていました。裏面が茶色いきっぷは、黒のきっぷとなにが異なり、なぜその数を減らしているのでしょうか。
-
東武の金色「スペーシア」台湾を走る? 日台で進む車両デザインの「トレード」
台湾の鉄道で、東武特急「日光詣スペーシア」のデザインになった列車が走ります。東武ではすでに台湾のデザインにした特急「りょうもう」を走らせているため、日本と台湾でデザインを「トレード」する形です。進む日本と台湾の鉄道交流、背景にはなにがあるのでしょうか。
-
「東が西武で西東武」不思議な池袋、あの歌はいま 東は西でなかった過去
駅の東に「西武鉄道」、西に「東武鉄道」が立地する不思議な構造の街、池袋。しかし、もともと「東は西武」ではありませんでした。また日常的に流され、そんな「不思議な池袋」を知らしめたろう歌もありますが、現在はどうなっているのでしょう。