注目ニュースのニュース 記事一覧
-
歴史的価値ある「幻の新橋駅」、活用方法探る 東京メトロ
東京メトロ新橋駅にある「幻のホーム」、それを活用するため、約80人が同地を訪れました。もしかすると今後、「幻のホーム」は日常的に見られるようになるかもしれません。
-
-
新幹線に防煙マスク・防火手袋搭載へ 焼身自殺受け JR東海
2015年6月に発生した新幹線「のぞみ」車中での焼身自殺。こうした列車火災事故を想定し、JR東海は新幹線車両へ防煙マスクなどを今年度中から搭載すると発表。それを使った新たな訓練を実施しました。
-
街のブランドは高架下から? 武蔵小杉駅に新商業施設 東急
東急・武蔵小杉駅付近の高架下に11月25日、新たな商業施設が開業。従来の駅開発とは異なるコンセプトで、“高架下”のイメージを一変させています。
-
カメによる列車遅延 防止技術を開発 JR西日本・須磨海浜水族園
JR西日本と須磨海浜水族園は、カメによる列車遅延を防ぐ技術を開発したと発表しました。そもそもなぜ、カメによって列車が遅れるのでしょうか。その原因も判明したといいます。
-
-
消える日本船の世界一周 国際情勢に揺れるクルーズ船
世界で話題になった日本人の世界一周クルーズ好き。にも関わらずいま、日本籍船による世界一周クルーズが途絶えようとしています。その背景には“世界の動き”を受けたコース設定の難しさがありました。
-
国産旅客機、その歴史は戦前に 横浜からサイパン・パラオへ
MRJの初飛行で注目が集まっている日本の国産旅客機。昭和30年代に登場したYS-11も知名度が高いところです。ただ、戦前においても日本が国産旅客機を開発、運航していたことは、あまり知られていないかもしれません。
-
-
空自、戦闘機へ女性を登用 その利点と課題 遅れていた日本
空自が2015年11月、戦闘機パイロットへの門戸を女性に開放しました。しかし他国ではすでに実施している場合が多く、日本はこれまで“損”をしていたかもしれません。はたして何が問題だったのでしょうか。そして門戸開放により、どんな効果があるのでしょうか。