注目ニュースのニュース 記事一覧
-
子供たち乗せ特別列車「幻のホーム」へ 東京メトロ
東京メトロ銀座線の車両を使って、中野車両基地から丸ノ内線を経由し、銀座線新橋駅の「幻のホーム」まで走るという珍しい列車が運転されました。同社が開催した「ラッピング車両デザインコンテスト」に伴うもので、受賞した子供たちはもちろん、珍しい場所から珍しい場所への旅に同乗の保護者も楽しんでいたようです。
-
「第三次ミニ四駆ブーム」到来 夜な夜な「聖地」に集うファンたち
ミニ四駆といえば、30代から40代の男性であれば少年時代に楽しんだ人も多いはず。しかしいま、子供に限らず大人や女性まで、ミニ四駆に熱中している人が数多くいます。そんな「第三次ブーム」が到来したともいわれているミニ四駆の実情を確かめるべく、「聖地」と呼ばれる東京・新橋の「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋」を訪ねました。
-
首都高C2全通で渋滞悪化か 原因は「お役所」と政治
3月7日に首都高中央環状線が全通し便利になりますが、一方で路線が合流する板橋JCT~熊野町JCT間は渋滞がさらに悪化すると思われます。しかしもしかすると、C2全通で便利になるだけで、同区間の渋滞悪化は避けられた可能性もありました。なぜそれができなかったのでしょうか。
-
-
京都のデルタ線、2016年に一部廃止へ 「梅小路新駅」などが理由
JR西日本は2月27日、東海道線の一部区間について廃止届出書を国土交通大臣へ提出しました。その区間は梅小路~丹波口間。これにより京都駅の西側で、梅小路蒸気機関車館を囲むように存在している「デルタ線」が過去のものになります。
-
機内食で明石焼きを実現 ポイントはとろみ ピーチ
すでにお好み焼き(モダン焼き)やたこ焼きを機内食で扱っているLCCのピーチが3月1日から、新たに明石焼きの提供を始めます。ただ明石焼きといえば、ダシにつけて食べるもの。急に揺れることもある飛行機で、どのようにしてそれを実現したのでしょうか。
-
50年で3/4になった東京と大阪の距離 新幹線スピードアップの歴史
2015年3月のダイヤ改正で、23年ぶりにスピードアップする東海道新幹線。今回は270km/hから285km/hという15km/hの速度向上ですが、そうした改良を積み重ねてきた約50年の歴史で、東京~新大阪間の時間距離は3/4に縮まっています。
-
自動車タイヤは「大径&極細」の時代に? 車両デザインへの影響も
ブリヂストンがこれまでの常識にとらわれない発想で、従来品よりタイヤの横幅を細く、直径を大きくし、30%も転がり抵抗を低減した新しいエコタイヤを登場させました。今後、こうした大径&極細タイヤが一般的になる可能性がありますが、それによって車のデザインも変わるかもしれません。
-
かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展
北陸新幹線と上野東京ラインという大きな変化がある2015年3月のJRダイヤ改正。それに伴い鉄道博物館が、実はかつて存在していた上野東京ラインなどについて企画展を行います。
-
銀座線駅改装案決定 アキバ最寄り駅は「虚実が交錯」するホームに
銀座線の駅リニューアルを計画している東京メトロ。そのうち浅草~神田間の「下町エリア」について、デザインが決定しました。各駅ともその土地の個性を活かしたものになっており、アキバ最寄りの末広町駅はディスプレイをイメージしたホームになる予定です。