注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「ホンダジェット」成功の秘密は異形ルックスにあり? 「翼の上にエンジン」どんな利点でナゼ?
自動車メーカーとして有名なホンダが手掛けた民間機「ホンダジェット」は、現在ヒット機として快進撃を続けています。ここに至るまで、どのような経緯を辿ったのでしょうか。
-
大阪駅の新玄関口「うめきた地下駅」「西口」工事大詰め 名前はシンプルでも”効果は絶大”
JR大阪駅の新たな地下のりば「うめきた地下駅」と、在来線の新改札口「西口」の現場の様子が公開。発展する大阪駅北西部の玄関口として、便利な存在となりそうです。
-
冬もオールシーズンタイヤでいいの? 冬用タイヤ規制もOK スタッドレスとどう違う
あまり雪が降らない地域では、スタッドレスタイヤにするか否かも悩みどころかもしれません。そうしたなかで選択肢として挙がるのがオールシーズンタイヤ。スタッドレスとはどう違うのでしょうか。
-
もうひとつの空自「F-2」戦闘機案とは ルックスは大違い テーマは「日本のイケイケ技術者の本気」?
航空自衛隊のF-2は、FS-Xと呼ばれていた1980年代、国内開発か米国のF-16を基にするか、戦後最大の日米問題と言われたほど両国が激突しました。結果的には後者が採用されましたが、日本の案はどのようなものだったのでしょうか。
-
大阪駅の新地下ホームに「全部動くホームドア」出現 ネットでは「近未来ふすま!?」と騒然
JR大阪駅の新たな地下のりば「うめきた地下駅」の工事現場が公開。完成に近づいていて、新機軸のホームドアが動く様子もお披露目されました。
-
飛行機で台風の目へ! 始動7年目 台風の航空機観測プロジェクト 危険の先で何を観る?
大昔の文書にも記録が見られる「台風」は、一方でその詳細な調査はまだまだ進んでいないのが現状といいます。これを推し進めるべく、飛行機で直接的に観測するプロジェクトが進行中で、その概要や現状などについて話を聞きました。
-
鉄道発祥の地「新橋」の150年 “東京の台所”と“サラリーマン憩いの街”ができるまで
新橋から横浜を結んだ日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。新橋はいわば、日本の鉄道発祥の地。地元の東京都港区で70年以上にわたり鉄道の発展を見てきた筆者が、新橋駅周辺の変遷を紹介します。
-
消えた元祖ステルス機「ハブ・ブルー」のミステリー アメリカの最高機密 砂漠のどこかに残骸が?
世界初のステルス戦闘機といわれるのはアメリカ空軍のF-117「ナイトホーク」ですが、同機の実験機として造られた「ハブ・ブルー」こそ、元祖ステルス機かもしれません。当時のアメリカの機密中の機密、写真も少なく実機も残っていません。
-
かつては「極道航空」? 創立70周年 ANA初期の“波乱万丈” 今も生きる攻めのスローガン!
いまや国内2大航空会社として大きく成長したANA。実は同社の歴史を振り返ると、辛辣なあだ名で揶揄されたほどの苦難の時代を経験しています。どのような苦労があったのでしょうか。