注目ニュースのニュース 記事一覧
-
通常は見られないレール溶接作業が目の前に 長野の鉄道訓練施設に潜入 JR東日本(写真48枚)
JR東日本の長野支社が、塩尻市内にある訓練施設を初めて公開しました。通常は一般の人が立ち入ることのできない事務所や訓練用線路を使って、さまざまな設備を展示。ロングレールの溶接作業なども実演されました。
-
「縁結び空港」「砂丘コナン空港」「おいしい空港」… 空港の妙な愛称が次々に生まれる理由
一般的に空港の名称は地名を冠したものが多いですが、日本では、そのような名称とは別に「愛称」をもつ空港が増えています。なかには「なぜこの名前?」と思うようなものも。空港の愛称はどう決まるのでしょうか。
-
南極観測船「しらせ」がなぜ被災者支援? 北海道地震、実は「偶然居合わせたから」
「平成30年北海道胆振東部地震」に関する自衛隊の被災者支援活動のなかに、「しらせ」の名前がありました。なぜ南極観測船として知られる同船が北海道で支援活動に従事していたのかというと、実はたまたまそこに居合わせたから、という理由でした。
-
機関車が引っ張る旅客列車、なぜ減った 貨物はいまも機関車メイン
日本の鉄道路線を走る旅客列車は現在、ほぼ全て電車かディーゼルカー。機関車が客車を引っ張るタイプの列車はごくわずかになりました。一方で貨物列車はいまでも機関車が貨車を引っ張っています。なぜ旅客列車は機関車けん引方式が衰退して電車やディーゼルカーになったのでしょうか。
-
整備新幹線だけじゃない新幹線計画 北海道南回り、山陰、四国横断…実現可能性は?
日本の高速鉄道「新幹線」は全長約500kmの東海道新幹線が開業してから徐々に路線を伸ばし、いまでは北海道から九州までの縦断ネットワークを構成しています。しかし、現在営業中の路線以外にも工事中や計画中の新幹線があり、すべて完成すれば7000km超の高速鉄道ネットワークが構築されます。果たして実現の芽はあるのでしょうか。
-
駅そば界の新風? 夜は缶詰酒場に変身する京急の「二毛作」店、その戦略とは
鉄道駅構内の定番飲食店「駅そば」は、時代のニーズに合わせて進化しています。京急線には、朝・昼は駅そば店、夕方以降は立ち飲み酒場に早変わりするというふたつの顔をもつ店も。異なる業態を効率的に営業する工夫も満載です。
-
日本の戦車100年 始まりは神戸のマークIV、そこから世界有数の「原産国」に至るまで
日本に戦車が登場(上陸)し、今年で100年を迎えました。そのあいだには、輸入か独自開発かを迫られる、2度の決断があったといいます。いずれも後者を選び、そしていまに至るわけですが、その経緯を解説します。
-
「たび診断」導入 渋谷駅に旅行者の悩みを解決する外国人向け案内所が誕生 東急(写真15枚)
東急電鉄が、渋谷駅の地下1階に外国人旅行者向けの観光案内所をオープン。「たび診断」の専用端末が用意されるほか、ガイドとのマッチングサービスも提供されます。
-
ホーム売店を無人に! どうやって買い物する? 赤羽駅で実証実験開始 JR東日本
JR東日本が赤羽駅ホームで、無人店舗の実証実験を開始。どんなシステムで、利用者はどう買い物をするのでしょうか。目的は人手不足の解消で、AIも活用されています。
-
1日たった2往復の地方空港、「養蜂」に活路のナゼ 知名度アップへ滑走路マラソンも
慢性的な赤字が続き、厳しい状況に立たされていることが多い地方空港ですが、利用者増に向け知名度アップのため奮闘している空港もあります。島根県の石見空港が考えた秘策は「ハチミツ」でした。