注目ニュースのニュース 記事一覧
-
空港に響くディジュリドゥ JAL東京~シドニー線50周年 DC-8の16時間が787の10時間に
JALの東京とオーストラリア・シドニーを結ぶ路線が就航50周年。これを記念し、成田空港で「ディジュリドゥ」という楽器が演奏されています。東京~シドニー間、いまは10時間弱ですが、当初は16時間と途中給油が必要でした。
-
ANA客室乗務員が「赤い羽根」を全国へ 厚労省で中央伝達式、空港や街なかで募金活動
ANAグループが今年も「赤い羽根共同募金」に協力。厚生労働大臣と中央共同募金会会長から渡されたメッセージと赤い羽根を、ANAグループの客室乗務員が全国40か所に伝達するほか、赤い羽根共同募金のロゴを貼り付けた飛行機も運航します。
-
新幹線グランクラス・グリーン車を安く使う方法 普通車より安くできるが注意点も
普通車に比べてスペースが広い新幹線のグランクラスとグリーン車。価格はその分高いですが、ちょっとした工夫である程度安くできます。所定の運賃・料金より安く利用する方法と注意点をまとめました。
-
ホンダの「TYPE-R」を乗りこなすには? 初のイベントに「シビック」「NSX」など集結
ホンダの「TYPE-R」といえば、「NSX」などに設定された「スポーティモデルにおける最上位グレード」です。そのハイパフォーマンスを安全に楽しく体験しようという、初の「TYPE-R」オンリーイベントが開催されました。
-
ANA「スーパードルフィン」B737-500型機、退役感謝祭へ 「イルカ」な理由、その特技とは
退役が決定しているANAグループ所有のボーイング737-500型機。イルカのような形状から、愛称は「スーパードルフィン」です。地方路線を中心に活躍しましたが、その背景には「スーパードルフィン」の特技がありました。
-
なぜ減るミニバン乗車定員 8人乗り廃止、5人乗り新規設定も ユーザーがそれ選ぶ理由は
ミニバンといえば「多人数乗れること」がひとつのウリでしたが、近年、3列目シートを廃止するなど乗車定員を減らしたモデルが登場しています。8人乗りから5人乗りまで、それぞれどのように使われているのでしょうか。
-
北陸・上越新幹線「E7系・W7系」どんな車両? 260km/hで走る「かがやき」「はくたか」
北陸新幹線の金沢延伸開業でデビューしたE7系電車とW7系電車。北陸新幹線のある「制約」からシンプルなデザインになりましたが、グランクラスが設けられるなど東北新幹線のE5系と同等の設備とサービスを提供しています。
-
都営バスなど6社局「バスまつり」開催 会場は晴海から豊洲へ 臨時バス「祭20」も運行
「バスの日」にちなんだ毎年恒例のイベント「バスまつり」が東京で開催。会場は従来の晴海ではなく、新しい市場が整備された豊洲に移りました。都営交通マスコットキャラクターの20周年イベントも同時に開催されています。
-
旧海軍空母「赤城」の大試行錯誤 堂々の三段甲板や20cm砲はなぜ設置され撤去された?
旧日本海軍の空母「赤城」は「航空母艦」なるもののスタイルが確立されていくまさにその過程にあった艦であり、大いに試行錯誤がなされました。当初はその象徴たる三段構えの飛行甲板のほか、実は重巡洋艦並みの主砲も搭載していました。
-
両陛下、茨城へ お召し列車が令和初「特別車両」連結で常磐線を走る E655系電車「和」
天皇皇后両陛下の茨城国体開会式ご出席にあたり、東京から常磐線経由の「お召し列車」が運転されました。使用された車両は、「特別車両」を連結したJR東日本のE655系電車「和」。特別車両を連結したお召し列車の運転は、令和初です。