注目ニュースのニュース 記事一覧
-
走行は見納め間近か、動く旧軍「八九式中戦車」 レストア完了までの苦難とその後(写真19枚)
陸上自衛隊の土浦駐屯地にある武器学校には、日本が初めて量産化した戦車である、旧陸軍の八九式中戦車が動く状態で保管されています。修復されたうえでの現状ですが、もしかすると動く姿は見納め間近かもしれません。
-
海にも出る陸自、攻撃ヘリに求めるものは? ベル社AH-1Z、次期ヘリ選定に自信アリ
退役が迫る陸自AH-1S「コブラ」対戦車ヘリの後継機選定に関し、候補のひとつと目されるAH-1Z「ヴァイパー」について、メーカーであるベル社が自信をのぞかせています。
-
日本初の巨大旅客機エアバスA380、姿を現す ANA「空飛ぶウミガメ」1号機、ドイツの工場で(写真84枚)
ANAが導入するエアバスA380型機「FLYING HONU」1号機の塗装が完了。その特徴的なデザインが、ドイツのハンブルクにある工場で初披露されました。日本の航空会社による「世界最大の旅客機」エアバスA380導入は、この機体が初です。
-
西武鉄道の保存機関車、6年ぶり姿を見せる シートがはがされたその理由
西武鉄道が旧保谷車両基地に保存している蒸気機関車と電気機関車。6年前のイベント終了後はシートにくるまれていましたが、最近になって撤去され、外からその姿を確認できます。
-
発車1日たった11本、山間のターミナル備後落合駅に変化 乗客増の陰に地元の支え
中国山地に位置し、JR芸備線と木次線が接続する備後落合駅。3方向に線路が延びるターミナルながら発車は1日わずか11本ですが、近年、少しずつ列車の乗客が増えています。その陰には、地元の人々や鉄道ファンの地道な努力があるようです。
-
副社長が語るF-2後継問題 ボーイングが描く未来の「日本の空」
ボーイングは2018年の「国際航空宇宙展」にて、改修F-15や新型練習機など、未来の日本の防空を左右するかもしれない、いくつかの出展をしました。またF-2後継機問題に関し副社長が発言、やる気と自信を覗かせています。
-
-
九州の高速バス事情 圧倒的本数の「高速バス王国」、観光地路線も盛況 競争さらに激化
稠密な路線網と高頻度運行で「高速バス王国」とも称され、鉄道と激しい競合を繰り広げる九州の高速バス。近年では訪日観光客が増加する一方で、長距離夜行路線の撤退など変化も見られます。
-
短縮されつつある国道の「冬季通行不能区間」 しかし区間数は増加のワケ
道路の除雪が行われず、一定期間ずっと通行止めになる「冬季通行不能区間」。国道ではこうした区間の総延長が少しずつ短くなっている一方で、区間数としては増加しています。
-
米軍機事故の「クラスA」とは? 「最も重大」だが「落雷での死亡」も含まれるワケ
高知県室戸岬沖で発生した米軍機どうしの接触と見られる墜落死亡事故が、米軍基準で最も重大である「クラスA」に認定されました。とはいえこの事故基準、駐機中の落雷での死亡もクラスAとか。どうなっているのでしょうか。