会員限定記事のニュース 記事一覧
-
【懐かしの私鉄写真】「西武車の楽園」になる前の三岐鉄道、何が走ってた? 半世紀前の多彩な顔触れ
プレミアム
三重県を走る三岐鉄道三岐線では、JR東海から譲渡された5000系の営業運転が始まりましたが、50年ほど前は自社発注や小田急、相鉄など多彩な車両が走っていました。
-
【交通と安全保障】印パ紛争に紅海の海賊、さらには中台の衝突リスクまで… インド太平洋エリアは危険がいっぱい「日本のシーレーン」ヤバいぞ!
プレミアム
ここ十数年ほどで、インド太平洋地域の安全保障環境は大きく変わり、武力衝突や戦争のリスクが高まっています。今回はこの情勢が交通システムに及ぼす影響について考えましょう。
-
【空から撮った鉄道】24年ぶり「異形の新型路面電車」空から見てもやっぱ異形!? 桜のトンネルをゆく電車 街には“バス大集結” 春の京都の空散歩
プレミアム
嵐電の愛称が定着している京福電気鉄道は、京都の洛西エリアに嵐山本線と北野線の路線があります。嵐山本線は併用軌道もあり、京都市電なき今は京都唯一の路面電車となっています。新車が走り始めた直後、桜の季節の上空散歩をお見せします。
-
【空から撮った鉄道】延伸に新駅構想まで 再開発で大阪は劇的チェンジ!? 「淡路要塞」もよく見りゃ変わった!
プレミアム
2025年4月、大阪市内を中心に鉄道に関連する再開発地点を巡りました。阪急淡路駅、森之宮の車両工場跡地、大阪モノレールの延伸、うめきた2期再開発などです。約1年でどのような変化が見られたでしょうか。
-
【空から撮った鉄道】配線「X」→「И」へ 大都会のローカル線にかつての名残を探す 都市高速脇には秘境駅も
プレミアム
南海高野線の列車は難波駅発着ですが、線路の起点は西寄りにある汐見橋駅です。汐見橋~岸里玉出間は由緒正しい区間ながら汐見橋線と別名称であり、まさしく「都会のローカル線」の様相。車両が更新された直後を空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】名古屋の南に「名鉄要塞」出現! 事業開始から四半世紀 スイッチバック駅を立体化
プレミアム
知立駅は名鉄名古屋本線と三河線の接続駅ですが、「開かずの踏切」によって長年、市街地が分断されており、それを解消するために土地区画整理事業とセットで連続立体交差事業が進行中です。2025年1月、工事の進捗状況を空から捉えました。
-
【空から撮った鉄道】リニア実験線の「その先」はどこまで延びている!? 今だけの光景を狙う
プレミアム
工事が進むリニア中央新幹線は品川~名古屋間が先行開業する予定で、ルートの一部は山梨リニア実験線と重なります。実験線の西側の端は、まるで道路橋のような様相。これから甲府盆地を横断し、南アルプスをうがつのです。
-
【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造
プレミアム
リニア中央新幹線は品川~名古屋間の開業にむけて工事が進行中です。品川駅の次駅となる地下構造の神奈川県駅(仮称)は、相模原市の橋本駅南口エリアに設けられ、人工の深い谷が掘削されています。
-
【空から撮った鉄道】“旧線跡”もハッキリ! 鉄道の要衝「下関」の線路はここまで付け替えられていた 「旧型国電もいる!」
プレミアム
関門海峡に面した下関は、鉄道が開通してから国内外の交通の要衝であり、本州と九州とを結ぶ関門トンネルがあります。2013年、下関駅と下関総合車両所を空撮しましたが、なんと旧型国電が留置されていました。
-
【空から撮った鉄道】大阪万博のアクセス路線 新旧の会場周辺その激変ぶりにビックリ! 「太陽の塔」至近にあった廃線跡とは
プレミアム
2025年4月に開会した大阪・関西万博。1990年に開催された「花の万博」まで含めると、大阪では3回万博が開催されています。今回は、大阪・関西万博と1970年開催の大阪万博、これら2地点の会場周辺の鉄道を空から見てみます。