鉄道のニュース 記事一覧
-
「とても手が回りません」突然の「新幹線ワゴン販売」終了の理由 添乗員はもう”物売り”じゃない!?
新幹線おなじみの風景だった「車内ワゴン販売」が、東海道新幹線で終了となります。惜しむ声が多い中、なぜ終了することになったのでしょうか。JR東海にその背景を聞きました。
-
下町の要衝「京成高砂駅」の大改造が準備着々 悪名高い“開かずの踏切”解消阻む「車庫」どうなる
東京都葛飾区の京成高砂駅周辺は、鉄道の立体化を契機とした大改造が想定されています。ただ難問は駅近くにある京成電車の車庫。これを移転させる計画もあります。
-
東急東横線の「Q SEAT」本格運行開始 “座れる有料車両”なぜ「急行」に? 相鉄線などへ拡大するのか
東急大井町線に続き、東横線でも座席指定列車「Q SEAT」が運行開始します。渋谷発、元町・中華街行きの下り急行列車にのみ設定されますが、なぜ急行なのか、また今後は直通路線へも拡大するのか、東急電鉄に聞きました。
-
車内販売終了で「新幹線スゴイカタイアイス」どうなる!? 「実は消えません!」人気商品のゆくえを聞いた
突然発表された「東海道新幹線の車内ワゴン販売終了」のニュース。開業以来お馴染みの風景が無くなるとあって、ネット上でも惜しむ声が上がっています。その中でも人気商品の、通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」はどうなってしまうのでしょうか。
-
戦争激化でも「関門トンネル」だけは造られたワケ もうすぐ80歳 旧陸軍が夢想した壮大な計画
本州と九州を結ぶ「関門トンネル」は、世界でも最初期の海底トンネルで、戦時中に完成しました。このような大掛かりな公共事業を戦時中も続けられたのは、とある理由で陸軍の後押しがあったからです。
-
常識覆す「国内最小」新幹線駅の工事が佳境に “列車が近い!”なビュースポットも 北陸新幹線の福井駅
2024年春に開業予定の北陸新幹線・福井駅は、全国の新幹線駅でも例を見ない構造です。シンプルな構造ながら各所に「仕掛け」も施されています。