鉄道のニュース 記事一覧
-
田んぼの中に電車いた! 車両も納入「宇都宮LRT」現在の進捗は? 開業は2年後に
ついに営業車両の第一編成も納入された芳賀・宇都宮LRT。開業時期は1年遅れの2023年3月が見込まれています。沿線では、線路設備だけでなく、交通ターミナルができてきている場所もありました。
-
宇都宮LRTに「快速」構想明らかに 追い越し線2か所 国内路面電車では初
2023年開業予定の芳賀・宇都宮LRTに「快速」が導入されることが明らかになりました。国内の路面電車では初となる追い越し線も2か所に整備。うち1か所は、ちょっと変則的です。
-
新宿線と東西線の接続どうなるの? 通勤急行とめて… 西武HD経営陣の回答は
西武ホールディングスが株主総会を開催。質疑応答では鉄道や「西武園ゆうえんち」、ライオンズ戦のチケットに関するやりとりなどが行われました。通勤急行を止めてほしいという要望も。
-
-
今回 山手線が青かったら…停電で線路へ下車 対策ないのか 実は進化中の電車停電対策
山手線などで停電が発生し、線路上へ乗客を降ろす対応などが行われました。できれば駅へ降ろしてほしいところですが、鉄道会社にとってもそのほうがよく、そうできるよういま、進化しています。
-
鉄道業界の今後を左右?「山手線最後の踏切」廃止の理由 利便や安全性だけでない事情
JR山手線の駒込~田端間には、同線唯一の踏切があります。安全上の問題などで以前から廃止に向けた議論がなされてきました。ただし、山手線に存在することが、鉄道業界の今後を左右する試金石にもなっています。
-
-
「墓地電車」から始まった阪急千里線100年の激変 一時「京阪電車」だったことも 続く進化
阪急電鉄の千里線が開業100周年を迎えました。開発の経緯から「墓地電車」とも呼ばれていたこの路線は、その後「万博の会場輸送」「日本初の自動改札機導入」など、他の路線にはない数々の「日本初」を経験しつつ今に至っています。
-
-