鉄道業界の今後を左右?「山手線最後の踏切」廃止の理由 利便や安全性だけでない事情

JR山手線の駒込~田端間には、同線唯一の踏切があります。安全上の問題などで以前から廃止に向けた議論がなされてきました。ただし、山手線に存在することが、鉄道業界の今後を左右する試金石にもなっています。

踏切の数は確実に減っている

 1960(昭和35)年、国内に7万か所以上もあった踏切は、廃止や立体交差化が進められたこともあって、2017年には3万3000か所程度まで減少しました。50年間で半減したことになりますが、「開かずの踏切」は依然、社会問題として取り上げられることがあります。

 私(小川裕夫:フリーランスライター・カメラマン)は全国各地にある変わり種の踏切を訪ね歩いてきました。識者としてメディアなどから見解を求められる機会がありますが、その際に必ずと言っていいほど「なぜ、踏切をなくせないのか」という質問をされます。

Large 210610 nakazato 01

拡大画像

JR山手線唯一の踏切、第二中里踏切を通過するE235系電車(小川裕夫撮影)。

「踏切がなくならない」というより、確実に踏切は減っているわけですが、踏切をなくすための工事はいろいろと調整が複雑で、単に撤去すればいいという簡単な話ではありません。ひとつの踏切を廃止するにも、一般的には計画段階から10~20年の歳月を要します。もちろんその予算も限られています。

 2020年12月、JR東日本と東京都北区は駒込~田端間に残るJR山手線最後の踏切を廃止すると発表しました。鉄道ファンにとってこの踏切の存在はよく知られていますが、「あの山手線に踏切が残っている」という事実はキャッチーなようで、テレビや雑誌などでもたびたび紹介されます。

 同踏切は「第二中里踏切」という名前がつけられています。「第二」とあるからには、「第一」もありました。第二踏切から100mほど駒込駅寄りの場所です。しかしすでに廃止されて存在しません。ここで第二が残された理由を考察してみます。

【山手線唯一の踏切の場所】かつては隣にも踏切があった

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 新交通システムの沿線と違って、山手線が走るところは計画都市ではないので外乱要因が多いですね。古いアパートに干してあった布団が突風で飛んでくるとか。ホームドアは半端なハーフハイトで線路を痴漢に逃げられたりとか。
     無人運転にするなら札幌の地下鉄や横浜羽沢の貨物線みたいにシェルターで軌道を覆わなければならないと思います。