「うれしート」「いにしへ」導入で変わる!? JR奈良線vs近鉄京都線 100年来のライバル鉄道
京都と奈良を結ぶ鉄道には近鉄京都線とJR奈良線が存在します。開業は奈良線の方が早いものの、長らくライバル路線として競ってきた関係性です。近年はJRもテコ入れを図り、「サービスの近鉄」へ挑む構図となっています。
近鉄京都線は元々奈良線!?
京都と奈良を結ぶ鉄道には近鉄京都線とJR奈良線が存在します。開業は後者の方が早いものの、長らく両路線はライバルとして競ってきました。改めて振り返ってみましょう。

最初に開業したのは、JR奈良線の京都~稲荷間で、1879(明治12)年のこと。官営鉄道東海道本線の一部として開業しました。その後、1895(明治28)年に奈良鉄道が京都~伏見間を開業すると、翌1896(明治29)年には木津駅を経て奈良駅まで全通させます。
ただ、この時に開通した奈良鉄道は、京都~桃山間で現在の近鉄京都線のルートを走っていました。その後、奈良鉄道は国有化され奈良線となりますが、1921(大正10)年に東海道本線が現在のルートに切り替えられると、京都~稲荷間が奈良線となり、この際に稲荷~桃山間も新ルートに切り替わりました。
そして、奈良線の京都~桃山間は奈良電気鉄道に払い下げられますが、これが後の近畿日本鉄道京都線の一部です。なお、この時点で奈良電気鉄道は京阪電気鉄道と大阪電気軌道(後の近鉄)の合弁会社であり、戦後は双方と直通運転する鉄道会社でした。
奈良線の一部を譲り受けた奈良電気鉄道は、1928(昭和3)年に京都~桃山御陵前間を開業させ、大阪電気軌道奈良線にも乗り入れて、京都~大軌奈良(現・近鉄奈良)間の直通運転を開始します。京都~近鉄奈良間が39kmなのに対して、奈良線の京都~奈良間は41.7kmと遠回りで、かつ非電化でした。距離が長くなった理由は、奈良線は勾配を避けるため、六地蔵方面へ迂回したからです。また、奈良市中心部へのアクセスも近鉄奈良駅の方が近いため、京都~奈良間のメインルートは奈良電気鉄道(近鉄京都線)となりました。
近鉄が奈良電気鉄道を合併したのは1963(昭和38)年のこと。新生・近鉄京都線は1988(昭和63)年より、京都市営地下鉄烏丸線との直通運転を開始し、現代に至ります。
最初の奈良線の快速停車駅で宇治と木津だけとありますが城陽も最初から停車しています
JAPAN RAIL PASSの旅行客ならば、奈良線のほうが使いやすくなると思う。
すみません。記憶違いでした。城陽は1年遅れだったのてすね。