JRの記事一覧
-
特急「あずさ」新型E353系どこが優れているのか? 斬新、高機能、速度向上担うホープ(写真51枚)
中央本線の特急「スーパーあずさ」などで使われている新型車両のE353系が鉄道車両顕彰の「ローレル賞」を受賞。松本駅で記念式典が行われました。E353系はどのような理由から優秀な車両とされて受賞したのでしょうか。
-
飯田線の「秘境駅」を訪ねて 「不安」と「拍子抜け」の狭間を旅する
愛知、静岡、長野3県の山間部を貫くJR東海のローカル線・飯田線。そこには周囲に人の気配がなく、利用者もほとんどいない「秘境駅」が多数あります。秘境駅巡りの臨時列車には乗らず、毎日運転されている普通列車に乗って秘境駅をいくつか訪ねてみました。
-
JR東海道線の東京~横浜間、3日は大幅運休 川崎駅でホーム拡幅工事
JR川崎駅で東海道線ホームの拡幅工事が行われます。これに伴い2018年11月3日は、同線の東京~横浜間で列車の運休や変更が生じます。
-
線路4本の複々線、東京と大阪のJR線でタイプが異なるワケ 時代と文化で違い
線路4本が並ぶ複々線はおもに2種類。「線路別」と「方向別」です。同じJRでも関東は線路別、関西は方向別が多い傾向ですが、これには歴史や文化の違いがありました。
-
-
【動画あり】パンタ下げて走る次世代新幹線「N700S」! なぜ? ひとつじゃない目的(写真11枚)
JR東海が開発を進めている次世代新幹線「N700S」は、停電しても走れる「バッテリー自走システム」を導入しています。災害などトラブル発生時の対応がおもな目的ですが、トラブル以外での活用も検討されているそうです。
-
JR九州の肥薩線(川線)、ここが面白い! 「ハイカラさん」が乗っていることも(写真22枚)
「ノスタルジック人吉」にあわせて、JR九州の肥薩線を走る「D&S列車」が大正ロマンたっぷりになりました。肥薩線は見どころの多い路線として知られますが、その「川線」と呼ばれる区間は、どう面白いのでしょうか。
-
-
品川駅西口はこう変わる! 不確定要素は「地下鉄」 国道上の次世代ターミナル整備
2027年に予定されているリニア中央新幹線の開通を見据え、起点となる品川駅とその周辺が大きく変化する見込みです。駅前の国道上に歩行者デッキを整備し、そこを次世代型のモビリティへの乗り換え拠点とする案が示されています。
-