JRの記事一覧
-
特急「宇和海」に「がんばってます!南予」ロゴ お得きっぷと宿泊セットも JR四国
「平成30年7月豪雨」で甚大な被害を受けた南予地域の復興機運醸成に向け、特急「宇和海」にスローガンステッカーが貼付されます。また復興へ向け、お得なきっぷと宿泊のセットプランも登場する予定です。
-
本物の乗務員カバン、700系方向幕など販売 レアな名松線通券箱も JR東海鉄道倶楽部
実際に使われていた鉄道関係の品物を販売するJR東海鉄道倶楽部に、商品が追加されました。在来線乗務員用のカバンや名松線の「通券箱」などが初めて登場したほか、人気という乗務員用の時計も販売されます。
-
戦国武将で車体を装飾「愛知DC」ラッピング車両が完成 JR東海
JR東海が愛知エリアの観光キャンペーンにあわせて運転するラッピング車両が完成。その姿が報道陣に公開されました。中央本線の定期列車で運転されるほか、第三セクター鉄道や貨物線にも乗り入れる観光列車としても運転されます。
-
-
渋谷駅はいまが一番ややこしい! 地上3階から地下5階まで…複雑になった経緯は
JR、京王、東急、東京メトロが乗り入れる渋谷駅は、いまが分かりにくさのピークかもしれません。「迷宮」に至った歴史を振り返ります。
-
-
-
「Suica」と地域交通ICカードを1枚に JR東日本など3社、2021年春提供開始へ
JR東日本など3社が、「Suica」と各地域の交通系ICカードを1枚にまとめられる「地域連携ICカード」とその発行システムを開発します。
-
「ICOCAポイント」はお得? 「昼間特割きっぷ」に代わるサービスも その特徴とは
JR西日本が「ICOCA」利用者向けにポイントサービスを開始。あわせて「PiTaPa」でのポストペイサービスも導入します。これまで高い割引率で好評だった「昼間特割きっぷ」に代わるサービスもあり、注目を集めています。
-
ローカル線「BRT転換」のメリットとデメリット 新展開は「自動運転」の導入か
経営の厳しいローカル線を廃止して代替バスを運行することは昔からありますが、近年は「BRT」と呼ばれるバスを導入するケースも増えてきました。BRTとはどのようなバスで、どのような利点や課題があるのでしょうか。