大手私鉄の記事一覧
-
-
まさに奇跡!? 西武線の「老雄」3形式が並ぶ! 秩父線が開業55周年 「この車両たち、どうなるの?」
西武鉄道の横瀬車両基地が公開され、貴重な車両たちが久々にお披露目されました。今年は西武秩父線の開業55周年となるため、一段と力の入ったイベントとなりました。
-
-
新型電車「ナントカ系!」←昔いたよね? 「形式名」はなぜ使い回されるのか 同じ名前の2代目・3代目も!?
1000系、2000系といった鉄道車両の形式名を、新しい車両が“襲名”するケースが増えています。中には初代と2代目の車両が同時期に重複する場合も。はるか昔に決まった慣習が尾を引いていることもあります。
-
東武東上線「2駅の発車メロディ」を1年間変更 “池袋の名門校”と連携企画 改札周りや階段は一時的に「紫」に
立教学院創立150周年にちなみ、東武東上線の池袋駅と志木駅の発車メロディが“立教ソング”に変わります。
-
関西あるある!?「ナントカ駅」と「ナントカ市駅」 一番ややこしいのはドコだ!?
「○○」駅に対して「○○市」駅の名で区別しているパターンは、関西にとても多く、間違えやすいポイントです。それぞれの「○○駅」「○○市駅」の距離感はどれほどなのでしょうか。
-
「所沢の新名所」の脇で造ってる“アンダーパス”はいつ開通? 駅周辺“キツイ渋滞”の特効薬となるか
西武のジャンクション所沢駅前に誕生した新名所「エミテラス所沢」。開業に合わせて周辺道路も開通しましたが、まだ建造中のところがあります。
-
-
完成時点で余裕なし!? 窮屈すぎる京王新宿駅は「無理やり改造」の結果だった 10両編成を押し込むまでの苦難とは
京王新宿駅は1963年の地下化以降、増え続ける乗客数に対応するように改造を繰り返してきました。狭い階段やホーム、不自然に並ぶ柱といった構造は、京王が輸送力増強に苦労を重ねた痕跡でもあります。
-
中央線「グリーン車」は競合に勝てるのか!? 京王&西武「ライナー」と設備を比較 “隠れライバル”は身内か
JR中央線快速と青梅線に、もうすぐグリーン車が登場します。中央線といえば、南北で競合する京王電鉄が「京王ライナー」、西武鉄道が「拝島ライナー」をすでに走らせていますが、どのように違うのでしょうか。