階段6段分!? 高低差小さいにもほどがあるエレベーターなぜ増えた スロープではダメな理由

「高低差が非常に小さなエレベーター」を見かけることがあります。背景には、国の基準や方針が関わっていることがあります。

大人の腰ほどの高さしかない高低差

 駅構内などで「ちょっとだけ昇り降りする」エレベーターを見かけることがあります。隣の階段と比べると、わずか6段分の高低差のものも。エレベーター本体の背丈の3分の1ほどしかありません。

Large 200910 elev 01r 2

拡大画像

JR恵比寿駅のエレベーター(2020年9月、乗りものニュース編集部撮影)。

 たとえば、JR恵比寿駅西口の改札を出て左側に進むと、すぐ先に6段の階段がありますが、この傍らに小さなエレベーターが設置されています。ドアが閉まって昇降を始めると、わずか数秒で「次の階」に到着。なんともシュールな光景です。

 似たような「ちょこっとエレベーター」、山手線の高田馬場駅や南武線の宿河原駅、久地駅などにもあります。それぞれわずか6段から9段分の高低差になっています。

 なぜこんなエレベーターが生まれたのでしょうか。一番の理由は明快で、これだけの段差といえども、車いす利用者や身体の不自由な利用客には大きな障壁になり、駅員などに介助を行ってもらう必要があったからです。

 当然ながら、駅の入口からホームまでの動線上に1か所でも大きな段差があれば、自力での通り抜けには困難をともないます。短いエレベーターは「珍百景」というより、バリアフリーの観点から「本来あるべき姿」になったという表現が正しいでしょう。

 では、これらが単なるスロープではなく、エレベーターなのはなぜでしょうか。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。