「スペースジェット」は何だったのか かつて実用化の国産旅客機「YS-11」との違いは?

三菱「スペースジェット」の本格的な開発が実質上ほぼ一時凍結され、久しぶりの「国産旅客機」の実用化はしばらくお預けとなりました。かつて日本では「YS-11」が実用化に成功していますが、その違いはどこにあったのでしょうか。

国としては結構イケイケだったこともある「旅客機産業」

 2020年10月30日、三菱重工傘下の三菱航空機が手掛けるジェット旅客機「MSJ(スペースジェット)」の開発の大幅な縮小が発表されました。同社は、新型コロナウイルスによる航空需要減退などの影響としています。

 このことで、「国産旅客機」の実用化はしばらくお預けということになってしまったと言わざるを得ない状況です。とはいえ、日本ではかつてターボプロップ機「YS-11」が開発され、航空会社で実用化もされています。この2種類の旅客機には、どのような差があったのでしょうか。

Large 20201031 01
三菱スペースジェット(旧・三菱リージョナルジェット)(画像:三菱航空機)。

 戦後、日本では航空機の製造がアメリカにより禁じられていました。YS-11は、1952(昭和27)年にこの規制が解除された後、通商産業省(現・経済産業省)の赤澤璋一課長が立案、推進した「国産民間機」計画に基づき、「輸送機設計研究協会」が設立され、そこで基礎計画が作成されます。

 ただ実際の製造では、航空機メーカーのノウハウが必要だったことから、現在の三菱重工、川崎重工、富士重工、新明和工業、日本飛行機など国内メーカーの総力を結集し、準国立の「日本航空機製造株式会社」が設置され、設計、製造、試作、飛行試験、製造販売が実施されています。つまりYS-11は、国と多くの企業が一体となって実用化に至ったというわけです。

 YS-11の実績が世界的にも評価された結果、日本の企業はボーイング社などから航空機部品の製造を受注することにつながり、1995(平成7)年にデビューしたボーイング777型機では、先述の企業が製造事業に参画するまでに成長したのです。

【写真】リージョナルジェットの走り&小牧の「格納庫」のいま

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 国土交通省航空局は「JCAB」です。