艦上攻撃機にメカジキ カマス… イギリス海軍 命名法の謎 魚じゃない超強そうな名前も
第2次世界大戦中、イギリス海軍が用いた空母搭載機は、艦上戦闘機にしろ艦上爆撃機にしろ、愛称の付与について、ある一定の規則性がありました。それは魚雷を積む艦上攻撃機にも、もちろんあったのですが…
敵艦撃沈の切り札だった航空雷撃
今日、対艦攻撃兵器といえば誘導ミサイルや誘導爆弾が主流ですが、第2次世界大戦当時は無誘導の爆弾と魚雷による攻撃が基本でした。特に艦船の水線下に孔を穿って浸水させる魚雷は、命中すれば爆弾よりも敵艦に致命傷を負わせることができるため、航空機への搭載も早い段階で考えられるようになります。そのような流れから、魚雷を積んで敵の艦船を空から攻撃できる艦上攻撃機は、空母搭載機として早い段階から各国とも力を入れていました。
なお、魚雷は推進装置を内蔵するため、爆弾と比べると一般的に大きく重いです。そのため、艦上攻撃機は大きな積載能力が求められます。そこで魚雷に替えて予備の燃料を搭載すれば航続距離を延ばすことができ、しかも乗員もパイロット以下2~3名が乗っているので「目視偵察」も効果的に行えるため、艦上偵察機の代用としても多用されました。
このような理由から、空母を実戦に投入した各国とも、艦上攻撃機を重要なマルチロール(多用途)機として用いていたのです。
第2次世界大戦で空母を実戦に投入した国はイギリス、アメリカ、日本の3か国のみでしたが、そのなかで前出した艦上攻撃機に関して、イギリス機はある法則性を持って愛称が付与されていました。
海上自衛隊初期の護衛艦
くす、なら、かし、もみ、すぎ、まつ、にれ、かや、うめ、さくら、きり、つげ、かえで、ぶな、けやき、とち、しい、まき
強そうですね。さすが何かを放棄しただけのことはある。