「日暮里・舎人ライナーを埼玉へ」は現実的か 県知事熱望 検討3ルートで解決できぬ課題 2021.01.09 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター) 10 ツイート お気に入り tags: 国際興業, 新交通システム, 日暮里・舎人ライナー, 東京都交通局, 東武バス, 見沼代親水公園駅, 鉄道 1 2 3
確かに普段埼玉の交通網を使っている側からすると、東西の交通網の少なさは不便です。
武蔵野線は混雑しますし、ちちてつの、本数は、多いとは言えません。川越線は、大宮まで行くのは便利ですが、そこから先は、野田線(アーバーンパークライン)に乗り換えないと行けません。
志木からバスで県庁方面に行こうものなら秋ヶ瀬橋で渋滞しますし、
でも、今は十分混んでいますが...
×幅4m程度の橋桁
○幅4m程度の橋脚
これを限りに、2大都市圏の放射状路線にピークロードに弱い新交通システムやLRTを導入しようなどと考えないことです。
自己レスですが2019年までの混雑はさておき、もし新しい日常が恒常化したら、日本のすべての未着工の新線計画を棚上げしなければならないほどのインパクトなのではないですか?
これ、都民からすれば、せっかく税金を使って作ったのに、他県の便乗で混雑の被害にあうという不条理。
埼玉県民のせいで座れなくなる都民。
あまりにひどい話ではないか。
なら、これまでわざわざバス便で川口駅に押し寄せ、タダでさえ混雑する京浜東北線のラッシュを押し上げた足立区民の利用を許容してやつた落とし前はどうつけてくれるんだ。
大体、東京の公共交通が維持出来ているのは埼玉、神奈川、千葉からの通勤民のおかけだ!偉そうに言うなら都民だけのペイで維持してみろ!
何?
この酷い妄想。
一番大事な「輸送量超過」に全く触れていないじゃない。
ラッシュ時には営団東西線と比肩する混雑率に、増結出来ず編成増も出来ない駅施設と車両基地。
コース云々なんて話は二の次三の次でしょうよ?
本気で埼玉に延長して欲しかったら、県内の路線整備費用に加えて、都内側の車両基地整備、駅施設整備、運行設備の改修費用や増備車両の代金まで全額負担する覚悟を固めてからどうぞ。
「東京都」交通局なので。
おや、読まずに書かれましたか都民様?
大師前に行く支線を作るとかの混雑緩和策を考えないまま延伸したらピーク時に乗客で溢れますね。ただでさえ混雑で有名なのに。