「りんかい線」英語放送が「トウキョウリンカイコウソク…」ローマ字読みのワケ聞いた

JR車内の英語放送で「りんかい線」を案内する際、鉄道会社名が「ローマ字読み」で読み上げられています。英語表記ではないのには、何か背景があるのでしょうか。

正式な英語の会社名は別に存在

 JRの車内放送で、大崎駅や大井町駅、新木場駅で東京臨海高速鉄道りんかい線への乗り換えを案内する際、英語のアナウンスは「Tokyo rinkai kosoku tetsudo rinkai line」と、日本語をそのまま英語のイントネーションで読んだものになっています。長い名称も相まって、インパクトはなかなかのもの。

Large 210204 rinkai 01
りんかい線で使われている70-000形電車(画像:photolibrary)。

 しかし東京臨海高速鉄道、ちゃんとローマ字読みでない英語表記の会社名があります。同社ウェブサイトでは「Tokyo Waterfront Area Rapid Transit .Inc」と表記されているのです。ちなみに、りんかい線との乗り換え駅を持つJR以外の鉄道会社、東京モノレールと東京メトロでは、英語放送はシンプルな「Rinkai line」とのみ放送されます。

 なぜJRだけが英語放送で、会社名を日本語のまま読み上げているのでしょうか。

 JR東日本に確認したところ、英語放送を行う際、鉄道会社名は日本語表記を踏襲する形で統一されているとのこと。西船橋でJRと接続する「東葉高速鉄道」を案内する際も、「Toyo kosoku tetsudo」と放送されています。この形になった経緯は不明だそうです。

 埼京線からりんかい線に直通する電車で乗り合わせたアメリカ人は、「(この案内は)少し奇妙だけど、普段の生活では乗り換えを調べるのにナビアプリを使っているので、特に気にならない」と話していました。

 外国人向けの案内については、一部の自治体の施設内で「madoguchi」(窓口)など、日本語をそのままローマ字にしたものが掲出され、SNS上でも一時話題になりました。これは、日本に住む非英語圏の外国人が、英語よりも「普段聞き慣れた」日本語を介するほうがむしろ便利であるという背景があります。

 鉄道会社名を外国人向けに案内する際も、外国人が道案内などで日本人とコミュニケーションを取るにあたり、英訳した名前よりも、固有名詞として日本語をそのまま用いるほうが、互いにスムーズになるという考え方もあるのかもしれません。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 下手にTWRとかにすると当の鉄道係員に周知徹底されておらず通じない場合があるのかもしれません。 

    在留外国人がみな乗換アプリを使っているなら英語放送は不要ですね。

    • ある私鉄の駅でこの電車は○○に急行より先に着きますとの放送があったが英語ではそのことには触れていませんでした(発車標の備考欄にはその英文がスクロールしていた)。乗り換えられる待避ならよいですが××で急行に追い越されますというのは英語で何というのだろうと思いました。 
      別の駅で△△には止まりませんという放送の△△の部分だけ聞いたか外国人らしい人が慌てて乗っていきました。その件に関する英語の放送はありませんでした。止まらない駅の名前なんか言わなければよいのに…