さよなら最後の「元JAS」機 消えた三大航空会社の一翼 どう成長しJALへ統合されたのか
JALのボーイング777退役で、元「JAS」の機体も姿を消しました。かつてJALとANAに次いで日本の三大航空会社とされた「TDA」、後の「JAS」は、ユニークな側面をもつことで知られました、どう成立、成長し、なぜJALへ統合されたのでしょうか。
東急主導で2つの航空会社を合体
「ジャンボ・ジェット」ことボーイング747が日本の航空会社において押しも押されぬ主力機であった1980年代から2000年ごろまで、全国的に名高い国内航空会社は3社ありました。JAL‘(日本航空)、ANA(全日空)、そしてTDA(東亜国内航空)、のちのJAS(日本エアシステム)です。
TDA時代には国内で初めてエアバスの旅客機「A300」を導入し、JASに社名変更後は、機内サービスなどの面で独自性のあふれる航空会社でした。なぜ生まれ、なぜ消えていったのか、戦後の成り立ちから振り返ってみましょう。
敗戦後に規制されていた国内航空会社の活動が1950(昭和25)年に解禁されると、日本国内にも地方ごとに航空会社が設立され、国内の航空会社はまさに、群雄割拠の状態になりました。
1950年代に入ると、日ヘリ航空と極東航空が合併しANAが、日東航空、富士航空、北日本航空が合併し、ローカル線主体の日本国内航空(JDA)が誕生。そのほか、広島空港を拠点の地域航空会社の東亜航空(TOA)など、ある程度まとまりが出てきました。
TDAは、1971(昭和46)年に日本国内航空と東亜航空が合併してできた航空会社です。その後ろ盾となったのが、当時の東急グループ。航空業界へ参入を目指した同グループが、まず日本国内航空を傘下に置き、東亜航空との合併を主導したのです。なお当初、運輸省では日本航空と日本国内航空、全日空と東亜航空という組み合わせで合併を図っていましたが、これは頓挫しています。
この当時、JAL、ANAと比べると、2社とも、まだプロペラ旅客機が中心の機材編成だったものの、日本国内航空は合併前の1966(昭和41)年、3発ジェット旅客機であるボーイング727を導入しており、航空機のジェット化への過渡期でもありました。TDA初のジェット化路線は創業翌年の東京~大分線だったと記録されています。
JASがJALに売却されるまで、親会社東急電鉄(当時)の不振やらで「航空会社買っちゃわない?」とJR西日本に買収打診があったりと色々あったなぁと。
宝塚線列車事故がなければJR西日本がJAS買っちゃってたかもしれん…(JR西日本にはJR四国やら色々なところから買収打診話が出て、結局出来たのが日本旅行だけ)。
レインボー777は羽田-福岡線、羽田-札幌線で愛用してたな。
全席標準モニターで流される番組も独自企画があったり、流行りの曲のMVが流れたりと良かった。
今、JALのJシートに残っているレインボーシートもよく使った。
JASからJALに行った人はJALの倒産にも遭遇したりして、多難だっただろうと。