「南アルプストンネル」へ行ってみた リニア中央新幹線 建設工事の注目ポイント 2021.05.16 恵 知仁(鉄道ライター) 4 ツイート お気に入り tags: JR東海, 中央新幹線 1 2 3 4 5 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味 時速1200km!? リニアや旅客機よりも速い乗りもの「ハイパーループ」計画が進行中! 離陸する鉄道「超電導リニア」に乗車! 現在の「新幹線」とはいろいろ違った リニア中央新幹線で毎日はどう変わる? どんな未来になる? いろんな人に聞いてみた リニア中央新幹線 座席テーブルは横 コンセントはUSBになる? 包まれ感もポイント 最新記事 突然来た! 青森県に米軍の超音速ジェット爆撃機が出現「しばらく留まるかも」な理由とは 時速80キロ「栃木のスーパー一般道」またまた改良!? “ワンツースリー立体”ついに一部完成 ホントにあった驚愕設計「1発ジェット民間機」なぜ? 背景には“いいとこ取り”の納得のコンセプト…しかも500機超売れちゃった! 海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載 「KK線」本当の“最後の日”がスゴすぎた! 66年を凝縮 二度と見られない光景が出現 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント K1 2021/05/16 at 21:53 Reply ここまでトンネルの建設が進んでいるのに、静岡県のせいでリニア自体の建設が中止になってしまったら、本当にどうするのでしょうね…? もか 2021/05/17 at 11:31 静岡県としても法的に認められた権限で拒否してるのだから工事の進捗など知ったこっちゃないでしょうね。少なくとも国として何かあったときに責任逃れをするために都道府県に権限を与えてきた(許可したのは県なので国は知らないと言い逃れする)のが裏目にでているわけですし。もし国策だというなら何かあったときに国が全額補償するような立法でもしないとおさまらないでしょう。(結果的に影響ないなら補償いらないわけですし)まあ都合のいいときだけ民間事業だと言うのでしょうが… ヤマトイワナ 2021/05/17 at 19:04 >何かあったとき中部電力や東京電力におもねる知事のせいで今も大井川から失われ続けている水量に比べれば桁外れに少ないリスクですね。 ポリッシャーマン 2021/05/18 at 22:15 Reply ひよっとしたら地下水は問題ではないかもしれない。ただ、例えば来冬は東電管内などで電力の逼迫が予想されるくらいなのに、電気を新幹線の3倍食うリニアは妥当なのか。出張の需要も元に戻るか疑問だし、品川名古屋間にリニアができたからってその間の利用者が大幅に増えたりするだろうか。 災害時の迂回ルートになると聞いて静観していたが、富士山大噴火には明かり区間をすべてシェルターで覆って対処するとでも?
ここまでトンネルの建設が進んでいるのに、静岡県のせいでリニア自体の建設が中止になってしまったら、本当にどうするのでしょうね…?
静岡県としても法的に認められた権限で拒否してるのだから工事の進捗など知ったこっちゃないでしょうね。
少なくとも国として何かあったときに責任逃れをするために都道府県に権限を与えてきた(許可したのは県なので国は知らないと言い逃れする)のが裏目にでているわけですし。
もし国策だというなら何かあったときに国が全額補償するような立法でもしないとおさまらないでしょう。
(結果的に影響ないなら補償いらないわけですし)
まあ都合のいいときだけ民間事業だと言うのでしょうが…
>何かあったとき
中部電力や東京電力におもねる知事のせいで今も大井川から失われ続けている水量に比べれば
桁外れに少ないリスクですね。
ひよっとしたら地下水は問題ではないかもしれない。ただ、例えば来冬は東電管内などで電力の逼迫が予想されるくらいなのに、電気を新幹線の3倍食うリニアは妥当なのか。出張の需要も元に戻るか疑問だし、品川名古屋間にリニアができたからってその間の利用者が大幅に増えたりするだろうか。
災害時の迂回ルートになると聞いて静観していたが、富士山大噴火には明かり区間をすべてシェルターで覆って対処するとでも?