「あまり乗らない」の声最多 東京メトロ南北線&都営三田線 どう便利なのか 近く大変身?
東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線、どちらも東京の地下鉄のなかで、乗ったことがない、あまり乗らない、という人がとりわけ多い路線のようです。どういった路線なのでしょうか。実は、近く大化けする可能性もあります。
南北線&三田線の「便利なところ」教えて!
では南北線と三田線の「便利なところ」はどのような点でしょうか。アンケートから読者の声を抜粋してみます。
●南北線
・山手線をショートカットし、乗り換え駅が多く便利(30~34歳男性)
・全駅にホームドアが付いている為、人身事故がないから(25~29歳女性)
・飯田橋~溜池山王~東急とつながりが良い(70歳以上男性)
・南北の移動が多いのでJRがダメな時使える(20~24歳男性)
直通運転している東急目黒線から、あるいは埼玉方面から溜池山王や飯田橋といった山手線の中心部に近い場所へ直接アクセスできるルートの利便性を評価する声が見られました。たとえば、王子駅で接続するJR京浜東北線が本郷台地のふもとを通っているのに対し、南北線は本郷台地を突っ切っているのが特徴です。
また、「京浜東北線が止まったときの『おさえ』として」という声も。人身事故の少ない南北線を、JR線各が運転を見合わせている場合などのサブルートとして考えている人も少なくないようです。
●三田線
・山手線内を縦貫する路線は珍しいから(25~29歳男性)
・都営の中では一番主要なところを通りつつ、板橋区をカバーするルートだから(20~24歳男性)
・行きたい場所を通っている。遠回りをしてないので短時間で行けること(45~49歳男性)
・目立たないが背骨のような重要な地区を多く通る(45~49歳男性)
三田線もまた、山手線内の南北を移動するルートですが、こちらは内幸町(新橋駅に至近)や日比谷、大手町など山手線東側の主要地区にアクセスできます。
また、「遠回りをしてないので短時間で行ける」というのは、三田から板橋の志村坂上に至るまで、ほぼ主要道路の下を通り、直線的な区間が多い路線の特徴を突いた意見といえるかもしれません。
東急線沿線に向かうとき、
副都心線が東横線に直通しだしてから、
山手線からの乗り換えは目黒線を多用することになった。
理由は、渋谷駅が深すぎで使いづらいから。
目黒駅は大きなターミナル駅ではない=動線が少なくて使いやすい。
で、ちょっと続き。
もちろん(不慣れな)副都心線は使わないようにするから、そのまま三田線と南北線を使う機会が多い。
湘南台-日吉-三田-御成門-水道橋間が直通になるから、どっかの大学生には便利でしょう?
東京の地下鉄で南北線だけ最新型の車両が出ていません。東京メトロ南北線の最新型の19000系はいつ出るのでしょうか?
圧倒的多数の都心に住んでいない人の数で、結果を発表しても意味ない。
きちんと『統計の罠』を一読すべき。
私の周りは白金の友達を中心に、1番よく乗るのが、三田線、南北線です。
新宿線や浅草線も、富裕層が乗る都営、安かろう悪かろうで乗るのがメトロですし。
友達には、「座れるビジネスクラス並みの都営。いつも立ち席でエコノミーより悪いメトロ」と言っている友達もいます。
値段が一緒だったり、安ければ、同じ統計になるだけ
当然に、昭和からある地下鉄ほど、乗った経験が多いにきまっているのだ。
銀座線、丸ノ内線、浅草線、新宿線、三田線、日比谷線、東西線が多い
次いで、千代田線、有楽町線、大江戸線
最近できた南北線、半蔵門線、副都心線ほど使った事なくなる
よく乗らない、乗った事ないのが、東急だそう。
比較的、使用せざるを得ない時に、乗るのが電車ですし
羽田に行く時、京急
成田に行く時、京成
日光、鬼怒川温泉に行く時、東武
西武球場に行く時、西武
箱根に行く時、小田急
(東大卒なら)駒場に行く時、京王
(慶應卒なら)日吉に行く時、東急
(早稲田なら)早稲田に行く時、東西線、副都心線、大江戸線
乗る予定がなくても、使用せざるを得ない時に、乗るのが電車
「あまり乗らない」の声が多いらしいけれど、常時すいている訳では無い。
(一部の駅間だけかも知れないが)平日の朝夕は混んでいて、東急線内では隣接する東横線並みの
感じがします。
来月から8両化が増えるので、(相鉄とつながるまでのしばらくは)少し楽になる事を期待したい。