22世紀まで飛び続ける? 輸送機の決定版C-130「ハーキュリーズ」は何がイイのか もう70年
アメリカで開発されたC-130輸送機は、空自および海自でも運用しているほか、在日米軍にも配備されているため、日本でも比較的見ることの多い軍用機です。東日本大震災でも重用された“傑作機”、何が強みなのでしょうか。
土砂と瓦礫に埋もれた空港にいち早く飛来
2021年7月1日(木)、宮城県にある仙台空港が民営化5周年を迎えました。仙台空港に初の定期路線が就航したのは60年以上前の1957(昭和32)年のこと。いまでは東北最大の空港として、また日本では数少ない滑走路が2本ある民間空港として運用されています。
そのような仙台空港にとって開港後最大の危機となったのが、民営化の5年前に発生した東日本大震災での津波でしょう。海岸からわずか1kmほどの距離にあるため、滑走路を始めとして敷地のほとんどが土砂や瓦礫で埋まり、漏れ出したガソリンに引火して建物も炎上しました。
空港機能は完全に喪失、復旧には長い年月がかかると見込まれていました。しかし、飛行場としての体をなくしていた仙台空港へ、震災わずか5日後の2011(平成23)年3月16日に降り立った飛行機があります。
それがアメリカ空軍のMC-130Hです。同機は沖縄県の嘉手納基地に配備されていた特殊作戦機で、夜間や視程不良の気象状態で地上の支援が全く受けられない敵地や僻地においても正確に飛行し、兵員や物資を輸送することを目的とする機体です。
MC-130Hはアメリカ製のベストセラー機C-130中型輸送機をベースに、赤外線航法装置など特殊任務に必要な装備を搭載したもので、前述の被災した仙台空港においてもMC-130Hによる先遣隊の投入だけでなく、その後もアメリカ軍は人員や資機材の搬入などでC-130輸送機を発着させています。
コメント