もはや全国規模「走るATM」で銀行が大変化 時代にピッタリ? 登場する新サービス&新車両

トラックにATMや銀行窓口を搭載した移動式店舗車が、地方銀行を中心に導入されています。これには現金決済の減少や過疎化、コンビニATMの普及などの影響だけでなく、災害時のインフラ維持という側面もあるようです。

災害時なくてはならない“現金”どう用意?

「災害大国」と表現されることの多い日本。事実、毎年のように台風や大雨、地震などで大規模災害が発生、そのたびに避難所に身を寄せる被災者の姿が、テレビをはじめ様々な媒体で報じられます。
 
 そうした被災生活でも、現金は必要になります。昨今ではクレジットカード払いや、電子マネーを始めとした各種キャッシュレス決済が普及したとはいえ、それらは電気が通じていなければほぼ使用できないため、停電時などを含め、最も災害時に強い決裁手段は、現金というのは否めないでしょう。

Large 210705 chibagin 01

拡大画像

千葉銀行が2021年2月9日に導入した「ちばぎん移動店舗車」(画像:千葉銀行)。

 ただ、まとまった現金を常時、手元に置いておかない限り、どこかのタイミングでATM(現金自動預け払い機)や金融機関の窓口に駆け付ける必要性が生じます。とはいえ、ATM含め金融機関が稼働するためにも電気が必要です。そのため、大規模災害時や停電時は金融機関も閉鎖されることが多々あります。

 そんなときに便利なのが、自動車の荷台にATMを搭載した「移動式ATM車」です。

 信金中央金庫によると、移動式ATM車(移動金融店舗車)が日本に登場したのは1970年代とのこと。当初はATM(キャッシュディスペンサー含む)搭載ではなく、カウンターやいすを用意して窓口業務を行うための車両だったようです。

【写真】車内からATMがせり出てくる! セブン銀行の移動式ATM

最新記事

コメント

Leave a Reply to ポリッシャーマン Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

7件のコメント

  1. これ、移動式公衆電話とかあったらかなり便利そうですね。電話ボックスの設置台数を減らしても普段は、NTTの営業所とか携帯ショップに駐車しておいてイベント開催時とか、災害時に出動させれば、設置台数減らしても対応できそう(もうありますかね?)

    • これですかね? 
      Wikipedia 特設公衆電話の項より
      [引用開始] 事後設置
      事後設置の特設公衆電話は、被災地地方公共団体が要請して、事前設置されていない避難所に閉鎖までの期間設置するものである。電話回線が途絶した場合には、電話機(一度に複数が使えるように4台から8台設置される)を運ぶ機材車とワイドスター移動型地球局の2台一組で運用される。[引用終わり] 

      電話機はコスト面から公衆電話ではなくて一般加入電話のものがつかわれているそうで使われているそうです…

    • ありがとうございます。
      ありましたか、個人の携帯電話をいちいち充電していたら、コンセントと、電気がいくらあっても足らなそうなので、こういった、専用の車大事そうですね。
      引用先のwik見させて頂きましたが、2台で一組体制なんですね、1台で問題ないようになればもっと便利そうです。

  2. ATM搭載の移動型店舗は大垣共立銀行が国内初だったような…

    • 大垣共立銀行のホームページの社史のページに、全国初の巡回する移動店舗が2000年にできたと書かれていました。

  3. オフラインでよければ1970年代には金融機関の移動式店舗は存在したそうです。住宅団地が急増し店舗展開が間に合わなかったからだとされます。多くの通信回線を要しないので災害時にも有効かもしれませんがその場合告知が難しいので既存の支店やATM設置箇所に出店することになるかもしれませんね…

    • よくよく見たら参照したのは本記事だったようです。失礼しました。