実現なるか「ラウンド・アバウトみたいな円形滑走路」何がメリット? 海外で研究中

空港の滑走路といえば、とにかく長くまっすぐ伸びています。大空港ともなれば、これが何本も設置されるため、スペースも広大に。そこで滑走路を円形にする案もありますが、実現の可能性はあるのでしょうか。

そもそも滑走路はどんなものがいいのか

 空港の滑走路といえば、とにかく長くまっすぐ伸びています。飛行機で離着陸するときはごく一瞬ですが、一般的に長さは数km単位で、とても気軽に歩ける距離ではありません。多くの便が発着するメガ・エアポートとなれば、同じ方向に何本か滑走路があり、それとは違う向きにまた何本か滑走路が伸びています。それゆえ、必要な敷地も広大です。

 旅客機の技術も発達していますし、何本も滑走路を並べるくらいであれば、いっそ道路の「ラウンド・アバウト」のように滑走路を円形にし、離着陸できないのでしょうか。もちろん、今までこういった民間航空用の空港は存在しませんが、実はオランダ航空宇宙センターでは「円形滑走路プロジェクト」の研究が進んでるそうです。

Large 210721 runway 01

拡大画像

成田空港を離陸する旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 そもそも円形の滑走路で事足りるのでしょうか。ここで旅客機の滑走路に必要な条件から見ていきます。

 まず当然のことながらジェット旅客機の離着陸には、“長い”滑走路が必要です。とくに大きな空港を設計する一つの要素として、どのような機種を使用するかを考えます。現在だけでなく、将来就航が想定される機種も含み、それらが無風状態で離陸できるかという観点から滑走路の長さを想定するのです。

 この滑走路長を考えるとき、大空港での一般的な基準のひとつに「ジャンボ・ジェット」ことボーイング747の就航、というものがあります。747の長距離路線で乗客を最大に乗せた、最も重い状態での運航を前提に、必要な離陸滑走路長が設定されたケースが多いようです。ちなみに、かつては超音速旅客機「コンコルド」の就航が想定されたこともありました。また、離陸決心速度(V1)前で、急遽離陸中止を決断した場合でも、滑走路をオーバーランしないことが求められるため、ギリギリの長さではなく一定のマージンを加えます。

 一方で、ジェット旅客機の着陸には、離陸よりは短くても問題はないものの、やはり相応の長い滑走路が必要です。着陸滑走路長については、実はボーイング737やエアバスA320といった200席以下のジェット旅客機でも、ボーイング747やエアバスA380などの超大型旅客機でも、離陸滑走路長ほど著しい差はないとされています。

 着陸速度は、着陸前の機体重量によって決まるのですが、機種によってできるだけ大きな変化が生じないよう設計されています。大きな機種には、強力なエンジンの逆噴射装置を搭載しており、機体の重量を支えるためタイヤの数も多いのでブレーキの効きも良くなります。ANA(全日空)が公表しているデータによると、離陸滑走距離はエアバスA380が3470m、ボーイング737-700が1610mと倍以上の差があるのに対し、着陸滑走路距離はA380が2320m、737-700が1520mとなっています。

 そのため、たとえば成田空港では、離陸をA滑走路(4000m)、着陸をより短いB滑走路(2500m)にするよう、管制官から指示されることも多いようです。

【地上絵か何かですか?】空から見た「世界一滑走路の多い空港」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 実施問題、何度辺りまで操縦桿(ハンドル)を切って離陸、着陸ができるかだろうな。
    ほぼ直線でないと浮力のバランスが崩れて飛ばないとなると途方な面積が必要だろうし、そうなると”普通の滑走路を増やせばいいんじゃない?”というオチになるのでは?

  2. こんな滑走路を容認できるパイロットなんかいるの?ゲームですら直線じゃないとこへの着陸なんかしたくないのに
    水平で平坦なところに着地するのと傾斜して婉曲してるとこに着地するのは遥かに難易度が違うと思うんだけど

  3. コースアウト!前脚折損!その空港は利用したくない。

  4. ただの円形だと着陸に難がありそうだけど、円の接線に直線の短い誘導用の滑走路を付け足せば、案外うまくいくかもしれない。
    風向きを考えて、45度毎に8本付け足せば、滑走路番号を付けることが可能で、着陸便を誘導しやすくなるだろうと思うな。場合によっては、誘導灯だけでもいけそう。