首都圏JRになぜか少ない「○○山駅」の謎 意図して避けた? 私鉄との命名法の違い
都内のJR駅に「○○山」という駅名なし
現在は目白駅の西側400mほどの場所におとめ山公園があります。1885(明治18)年の目白駅開業時に、近くの地名にちなみ「おとめ山駅」とはせず、やや離れた不動尊の名を借りて目白駅と名付けたわけです。駅周辺の不動産開発に熱心だった一時期の私鉄なら、当て字を使って「乙女山駅」としたかもしれません。
もう一つ、個人的に残念と感じるのが西日暮里駅です。山手線内回りホームに隣接して緑に囲まれた小高い丘がありますが、ここは道灌山です。西に富士山、東に筑波山が見える珍しい地形の地で、江戸時代、秋には虫の音を聞く名所として名高く、歌川広重がここを舞台に『東都名所 道灌山虫聞之図』を描いています。
西日暮里駅は1969(昭和44)年、まず営団地下鉄(現・東京メトロ)千代田線の駅として開業し、翌々年山手線の新駅としても開業しました。その際、道灌山という、うってつけの地名があるのに、個性に乏しい西日暮里という名が付けられました。しかも西日暮里駅は日暮里駅の西ではなく北(北北西)に位置しています。
さて紹介してきた3駅とも、なぜ付近の山にちなんだ駅名「○○山」にならなかったのでしょうか。実は東京都内のJR駅には、末尾に「山」が付く駅名が一つもありません。
それは江戸期から、山に通ずる「岡」という言葉が第二義的な土地であることを意味するためだったと筆者(内田宗治:フリーライター)は推測します。たとえば「岡場所」とは江戸時代、吉原以外の私娼街を意味しました。昭和初期の自由ヶ丘(現・自由が丘)駅命名まで、都会の駅に「○○丘」が誕生しなかったのも、こうした理由かもしれません。
ほかにも、戦前まで皇居のことを大内山と呼称したため畏れ多く○○山駅と名付けるのを避けた、鉄道にとって山は線路を敷くのに邪魔なので鉄道関係者は山を嫌った、などが考えられます。
大正以前からあるのは、東村山、武州/東松山、(京成)中山くらいですか。
(下総)中山というのがありますね。
買い上げて国有化したんで王子駅も目白も開業時は私鉄ですよね。