首都圏JRになぜか少ない「○○山駅」の謎 意図して避けた? 私鉄との命名法の違い

大正以降一転、都内に「○○山」駅が増えていく

 一方、東京の私鉄には京急と京成を除き、「山」が付く駅が多数存在します。つまりJRの前身である旧国鉄だけが、○○山駅と名付けるのをあえて避けてきたように筆者は思えます。

 都内のJR路線の多くは明治時代に開業していて、官設の東海道本線を除けば、現在の山手線や東北本線は日本鉄道、中央線は甲武鉄道(八王子以西は官設)など、ほとんどが私鉄として開業しています。その多くは日露戦争後の1906(明治39)年に国有化されました。すなわち、王子駅や目白駅も開業した時点では両駅とも私鉄の駅だったのですが、○○山駅とは名付けなかったわけです。これは先述した理由ゆえと思われます。ここで東京の私鉄駅名に「山」が登場する年を順に挙げてみます。

・1913(大正2)年:烏山駅(現・京王線 千歳烏山)
・1923(大正12)年:小山駅(現・東急目黒線 武蔵小山)
・同年:大岡山駅(現・東急目黒線・大井町線)
・同年:御嶽山前駅(現・東急池上線 御嶽山)
・1927(昭和2)年:代官山駅(現・東急東横線)

 大正時代後半以後、東京郊外へ私鉄の路線網が延びていき、郊外の住宅地開発が進むのを契機として、○○山駅という命名がなされていくのが分かります。昭和に入ってから私鉄では、○○丘駅も多く登場してきます。一方、当時の国鉄は○○山や○○丘とは命名していません。これは、明治の官営鉄道以来の習慣を踏襲したためと考えられます。また大阪府内やその周辺を含めてみても、同様の傾向が見られます。

 大正時代以降、駅名に○○山や○○丘が増えていく理由には、都会や住宅地での「山」や「丘」に対する人々の自然感が変化した点にあるかもしれません。特に1923(大正12)年の関東大震災以降、焼け野原となった下町から郊外へと人口移動が起きました。緑豊かな自然の中の住宅地(欧米に範をとった田園都市)が好まれるようになってきます。そうした変化が駅名の命名にも現れてくるのだと思えます。私鉄はその社会風潮に倣い、旧国鉄は伝統を踏襲し山や丘の名を付けなかったと推察できます。

【了】

【「おとめ山」駅にはならず】至近にある山手線の駅とは

Writer: 内田宗治(フリーライター)

フリーライター。地形散歩ライター。実業之日本社で旅行ガイドシリーズの編集長などを経てフリーに。散歩、鉄道、インバウンド、自然災害などのテーマで主に執筆。著書に『関東大震災と鉄道』(ちくま文庫)、『地形で解ける!東京の街の秘密50』(実業之日本社)、『外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史』(中公新書)』ほか多数。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 大正以前からあるのは、東村山、武州/東松山、(京成)中山くらいですか。
     (下総)中山というのがありますね。

  2. 買い上げて国有化したんで王子駅も目白も開業時は私鉄ですよね。