「カスピ海の怪物」北方領土へ 西側世界をザワつかせたその正体と果たした重要な役割

冷戦時代、ソ連に関するアメリカの諜報活動から漏れ伝わってくる情報のなかに「カスピ海の怪物」なるものが登場します。長らくそのニックネームばかりがひとり歩きしたソ連の特殊船舶「エクラノプラン」のたどった歴史を振り返ります。

「カスピ海の怪物」をサハリン島と北方領土を結ぶ高速交通網に

 2021年8月5日付の東京新聞Web版が報じたところによると、ロシアのアレクセエフ水中翼船中央設計局がロシア西部ニジニ・ノヴゴロド州で3日に行ったメディアツアーにて、サハリン州政府などが特殊船舶「エクラノプラン」を導入して、サハリン島と北方領土を結ぶ海上高速交通網の構築を検討している、とのことです。

Large 200813 cas 01
「カスピ海の怪物」と呼ばれたエクラノプラン。写真はカスピ海におけるルン級の、3M80モスキート対艦ミサイル発射試験の様子(画像:ロシア国防省)。

「エクラノプラン」は1940年代からソ連で開発されていた地面効果翼機(WIG)と呼ばれるものの総称で、滑らかな地表面、水面上を超低空で飛行し、それによって得られる「地面効果」を利用して高速を発揮できる航空機と船舶の中間的な乗り物です。

 ここでいう「地面効果」とは、翼状の物体が地面や水面近くを移動する際、それらのあいだの空気流の変化に物体が影響を受けるというもので、平らな床面にそっとアクリル下敷きを置いたときに見られる、スーっと滑っていく現象がそれに当たります。

 WIGはあまり普及していませんが、本格的に実用化したのはソ連であり、そのエクラノプランは「カスピ海の怪物」というあだ名が有名になりました。

 1967(昭和42)年、アメリカの偵察衛星がカスピ海に面するソ連のダゲスタン共和国カスピースク近郊で航空機のようなものを発見しました。大きな機体にもかかわらず、翼が小さくてずんぐりしており、機体にロシア語で試作船を意味する「KM」という表示とソ連海軍の旗のマークがあることなどから何らかの新兵器であることは想像できたものの、諜報機関でもこの機体が何なのかわかりません。西側でWIGはあまり知られていなかったのです。航空機なのか艦船なのかさえも判然としない新兵器は、諜報機関CIAの興味を引くには充分で、「カスピ海の怪物」と呼んだことでこれが後にエクラノプランの別名として定着しました。

Large 200813 cas 02
ルン級エクラノプラン。上部の6本の筒は3M80対艦ミサイル、機首には8基のエンジンが見える(画像:ロシア国防省)。

 1960年代初め、エクラノプランは当時のニキータ・フルシチョフ首相に認められ、党と軍の有力者であったウスチノフ国防相が後押ししたことで開発が進み、超高速輸送艦(機)A-90「オルリョーノク」とミサイル攻撃艇(機)ルン級を海軍に配備する計画が立てられます。

【画像】1988年当時の「カスピ海の怪物」アメリカ側想像図

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 海洋生物との衝突によるダメージは水中翼船より少ない…かも?