ケーブルカーから“人力”まで 変わり種の乗りもの「坂道シリーズ」5選 登った先には何が
国土面積の多くを山が占める日本では、勾配を克服するための乗りものが欠かせません。実はそれも多種多様。観光地や住宅地など、地形と乗る人に合わせて工夫された乗りものが適材適所でつくられています。
何度目の登り降りか? 日々働く「坂道の乗りもの」
国土面積の多くを山が占める日本では、高台にある住宅地や観光地など、人々が行きたい場所・行かなければいけない場所と平地を結ぶ「坂道の乗りもの」が欠かせません。しかし、一般的な鉄道の勾配はせいぜい35パーミル(1.7度)以内、路線バスも20度を越える坂を登ることはそうありません。
そんな、鉄道やバスが登れない場所を目指す乗りものも、実は多くの種類があり、「レール」の「上」を走るとも限りません、乗りものの「坂道シリーズ」を5つ紹介します。
まずは定番「ケーブルカー」
「坂をのぼる交通機関」と聞くと鋼索鉄道、すなわち「ケーブルカー」を真っ先に思い浮かべる方も多いかもしれません。国内でもっとも急勾配をのぼる高尾登山電鉄(東京都八王子市)は、671パーミル(約34度)の坂道をものともせず、約1kmの走行で271mもの高低差を登ります。海外では1100パーミル(約48度)もの傾斜を登るケーブルカー(スイス・シュトースバーン)があり、車窓から眺めるレールの傾きは、もはやジェットコースターのようなスリルなのだとか。
ケーブルカーの車両には動力が搭載されておらず、線路の真ん中にある太いケーブルに引っ張られ坂を登っていきます。日本では2台の車両が「おもりの原理」を利用して交互に昇降する「交走式」が主流ですが、生活路線も多いアメリカ・サンフランシスコなどでは、常にケーブルが循環して何台もの車両を動かす「循環式」の路線も多く存在します。
今でこそケーブルを曳くのは機械(巻き上げ機)ですが、16世紀には人力でケーブルを引いて動かす車両があったといわれるほか、車両のタンクに水を溜めたり抜いたりして上下させる「水力式」のケーブルカーもありました。後者はスイスの古都フリブールや、日本では高知県の「馬路村インクライン」で、レール横の溝に水を撒きながら走る水力式の車両を見ることができます。
コメント