山手線コロナ禍ビフォーアフター Suicaから見る利用者数の変化 駅別・性別・年代別

JR東日本が「Suica」のデータを分析し、コロナ禍の通勤時における山手線駅の利用状況を調査しました。2020年1月の改札出場数を100%として指数化し、特定の時期に年代・性・駅別でどのような変化があったかを算出しています。

シニア層はさほど出勤控えとはならず

 コロナ禍となった2020年1月から2021年9月まで、JR東日本は交通系ICカード「Suica」のデータを分析し、通勤時における山手線駅の利用状況の変化を調査しました。結果、東京中心部に通勤する人は、コロナ禍前の50~70%で推移したといいます。

Large 20211109 01
JR山手線のE235系電車(画像:写真AC)。

 データ取得にあたり、平日午前7時から10時まで、山手線全駅の改札を定期券・チャージ利用で出場した数を合計。2020年1月を100%とし指数化しています。

 これによると、利用者数は1回目の緊急事態宣言が発出された2020年4月から5月にかけてが最も低くなり、一時は30%を割り込む結果に。宣言解除で持ち直すものの、感染者数が増えたり再び宣言が発出されたりするたびに利用は減り、2021年9月末までのあいだに80%以上に回復することはありませんでした。

 特定の時期、2021年7月の利用状況を男女別・年代別で見てみます。すると男女とも30代と40代に通勤を控える傾向が出、男性で40%以上、女性で35%以上の利用減となりました。一方、60代以上の減少率は男性で27%、女性で15%にとどまっています。

 また、回復状況についてコロナ禍1年経過後の2021年1月と比較すると、最も増加したのが60代以上の女性で16ポイント、最も増加幅が小さかったのが40代の男性で5ポイントでした。ちなみに若年層はそれぞれ、20代男性で9ポイント、女性で10ポイント、30代男性で7ポイント、女性で10ポイントの増加です。

【シニア層は外出好き?】コロナ禍、年代&性別の利用状況

最新記事

コメント