JR山手線の壁? 東京都心部まで行けない私鉄その理由 大阪と異なる環状路線の内側事情

東京も大阪も都心部にはJRの環状路線があり、地下鉄も通っています。私鉄を見ると、東京はほとんどが山手線の駅止まりなのに対し、大阪は大阪環状線の内側まで到達しています。両者の違いはいつ、どのようにして生まれたのでしょうか。

東京も大阪も初めは「交通市営主義」が取られた

 都心をぐるりと一周する東京のJR山手線と大阪のJR大阪環状線。一見、どちらもよく似た環状線ですが、大阪環状線の内側には近鉄、阪神、京阪など私鉄路線が走っているのに対し、東京の私鉄は京成線や西武新宿線など山手線に沿って走る一部の例外を除き、山手線の内側に乗り入れていないのはなぜなのでしょうか。

Large 20200627 01
JR山手線と大阪環状線の車両(画像:写真AC)。

 東京と大阪に共通しているのは、かつて市内の交通を市営で担う「交通市営主義」を取っていた点です。大阪では1903(明治36)年に大阪市営電車が開業すると、当時の鶴原定吉市長は「大阪市内において将来敷設すべき市街鉄道はすべて大阪市直接これを経営する」との決議を行い、大阪市内に民間鉄道会社を乗り入れさせない方針を決定します。

 東京では1903(明治36)年に電車が走り始め、しばらくは民間3社による整備が行われていましたが、市民のあいだから交通事業市営化の要望が高まったこともあり、1911(明治44)年に東京市が路面電車を買収し、東京市営電車(市電)が成立します。東京市もこれ以降、民間鉄道会社の市内乗り入れに反対し、交通市営主義を取ることになります。

 東京や大阪では市電の整備が進んだのち、郊外私鉄の時代が到来します。大阪では中心市街地を走る交通機関が市電だけだったので、私鉄は市電と連絡して都心への輸送を行いました。大阪環状線の東半分にあたる城東線はすでに開業していましたが、市街地を大きく避けて大阪駅と天王寺駅をつなぐ連絡線の位置づけにすぎなかったので、私鉄は城東線を越えて、市域ギリギリまで進出し、市電と連絡を取ることにしました。

【地図】こんなに違う! 東京と大阪の都心交通

最新記事

コメント