戦車のようで戦車じゃない 戦車の代わりに歩兵を助けた“豆戦車”「九四式軽装甲車」

2つの用途に使える特殊車両=TK

 しかし、「歩兵戦闘用豆戦車」と「装甲牽引自動車」という、いわば違う目的の装備を開発に際して一つにまとめたため、国産“豆戦車”はカーデンロイド装甲車とは全く別物に進化していきました。

 翌1933(昭和8)年3月に試作車が完成したものの、外観は一新され、独立した砲塔を装備していました。またカーデンロイドMk.IV型では、乗員は左右に並んで乗る形を採っており、それに合わせてエンジンと変速機も横置きになっていましたが、日本独自の“豆戦車”では乗員は前後に乗り込み、エンジンと変速機のセットも縦置きに改められ、車体後部には出入口扉が設けられていました。これは良く似たレイアウトを持つフランスのルノー製AMR33騎兵戦車からも多大な影響を受けたからだと考えられます。

Large 211108 94tk 02

拡大画像

戦前、東京都内でパレードを行う九四式軽装甲車。迷彩塗装には太い黄色線が見られ、蕎麦屋前の並木や見守る市民の服装から3月10日の陸軍記念日とも推測される(吉川和篤所蔵)。

 各種テストののち、1934(昭和9)年には、指揮、連絡、捜索を行う「九四式軽装甲自動車」として仮制式されました。ちなみに本車は、運搬用トレーラー(高速牽引車)とセットの場合は「九四式装甲牽引自動車」という名称でした。また、特殊牽引車の頭文字を取って「TK車」とも呼ばれました。これについて一説には、戦車は三菱だけが製造すると取り決めがなされていたため、同車の開発において特殊牽引車名で通したとも伝えられます。

 完成したTK車の装甲は、全溶接構造で厚さは12mm。この装甲厚で7.7mm弾に耐えることができたといいます。さらに足回りには2個の転輪を大型の支持架で一組にまとめてから前後に二組並べて、その間をシーソーの様にパイプに入ったコイルバネで繋いで衝撃を吸収する新方式を採用。これは後の五式戦車に至るまで受け継がれて、旧日本軍戦車の代表的なサスペンション形式となります。後期には、車体の安定性などを向上させるために、履帯が接地している部分を長くとれるよう後部の誘導輪を大型化した改修型(乙型)も作られました。

 武装は、6.5mm九一式車載軽機関銃1挺を砲塔に搭載。なお後期生産の乙型では、威力が強い7.7mm九七式車載重機関銃に換装・強化されています。この一つ目小僧のような小型砲塔を装備するコンパクトなサイズや、タンデム乗車のふたり乗りスタイルも相まり、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)としては、2人乗りのパワードスーツを彷彿とさせる兵器だと思います。

【サイズ全然違う!】日米の戦闘車両の大きさ比べ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 「完成したTK車の装甲は、全溶接構造」とのことですが、写真とイラストからはリベットの頭が見えます。
    海軍に比べると陸軍の方が装甲板の溶接に対して積極的だったと(手塚敬三さんから)聞いていますが、仮制式の段階から砲塔・車体全体に溶接構造を取り入れていたのでしょうか。
    この後、五式戦車の砲塔などには全溶接が採用された可能性があります。