「勝手踏切に鍵付き扉」で万事解決にはならぬ 軒先かすめる江ノ電 渡ってはいけない命の道
鉄道事業者の設置ではない非正規の踏切は「勝手踏切」と呼ばれますが、このたび江ノ電沿線で2か所、そこに鍵付き扉が設置されました。違法だからと即時撤去もできない複雑な事情ゆえ、住民と融和を図った形です。
「勝手」なのはどちらか 鉄道事業者は「私設踏切」と呼び対応
2021年9月、参議院議員が埼玉県内で「勝手踏切」を渡ったとして書類送検されたことが報じられました。
「勝手踏切」とは、鉄道事業者が設置した正式な踏切ではなく、地域住民などが慣例的に通行している非正規の踏切のこと。安全面を考慮すれば撤去されるべき存在ですが、地域によっては正式な踏切まで向かうと往復で数km以上迂回させられることも珍しくありません。
国土交通省は「勝手踏切」を踏切として認めておらず、したがってそこを横断する行為は違法です。同省の統計によると、2021年1月の時点で「勝手踏切」は全国に1万7066か所あるとされています。そもそもなぜ、非正規の踏切が存在するのでしょうか。
多くのケースでは、線路が敷かれる以前から地域住民の動線として使用されてきた場所に鉄道が開通することで、勝手踏切が誕生しています。後から線路を敷いたのは鉄道事業者ですから、その当時を考えれば鉄道側こそ“勝手”に映ったかもしれません。すると「勝手踏切」という呼称は適さず、非正規踏切もしくは私設踏切と呼ぶ方が実態に近いともいえます。
実際「勝手踏切」という呼称が広まったのは、ここ数年のことです。それまで国土交通省はこの問題にはあまり目を向けず、現場の鉄道事業者が「私設踏切」と呼んで、独自かつ個別に対応してきました。
神奈川県藤沢市の藤沢駅と鎌倉市の鎌倉駅とを結ぶ江ノ島電鉄は、こうした私設踏切が多いことでも知られています。江ノ電の総延長は約10kmですが、同社が把握しているだけでも89か所もの私設踏切が存在しているようです。
江ノ電の沿線を歩くと実感しますが、そもそも玄関を出ると線路が目の前にある家が目立ちます。こうした事情から、私設踏切を通行した人をいちいち摘発することは非現実的です。家の所有者のみならず、家を訪ねる客人、郵便・新聞配達人などなど、多くの人がいます。
黙認でいいんじゃないの?
事故の時は自己責任という事で解決だ。
そもそも、4種踏切の新設を一切認めない法律が間違っていわ。
地元住民のみ利用を認めるにしても
「ここで事故に遭ったら(起こしたら)、民事の賠償も含め、全責任は通行者にある」
といった文書を交わすとか、住民側に責任を持たせるべきです。