愛された「開かずの踏切」? ランナーを阻み、首相を怒らせた「戸塚大踏切」最期の日々

交通渋滞などの要因となる踏切は、解消すべき対象として徐々に数を減らしています。「開かずの踏切」ともなれば毛嫌いされる存在でしょうが、横浜市内のJR東海道線には、イベントまで開催され惜しまれながら廃止された踏切がありました。

踏切跡には現在も記念レリーフが

「開かずの踏切」は、長時間もしくは頻繁に踏切が閉まることから交通渋滞の原因とされます。また、踏切が開くのを待つ運転手や歩行者などはフラストレーションがたまることから、しばしば事故の遠因になることもあります。そのため、鉄道事業者や行政、地元住民たちの協力によって「開かずの踏切」は各地で廃止が進み、その数は減少していきました。

 しかし中には、「住民に愛された開かずの踏切」というものも存在します。

Large 20210914 01
戸塚大踏切を西口方面から東口方面へと望む。広い道ながら「車両通行止め」の標識がある(2009年10月、小川裕夫撮影)。

 神奈川県横浜市のJR戸塚駅に隣接していた踏切もそのひとつです。同駅は東海道本線や横須賀線をはじめ、貨物列車なども行き来します。そのため踏切は閉まっている時間が長く、問題視されていました。主要幹線である国道1号と交差していたこともあり、クルマの運転手からも遮断時間が長いと不評を買っていたのです。日中時間帯を除いては、安全を考慮しクルマの通行が禁止されたほどです。

 しかし2014(平成26)年1月に歩行者用の跨線橋が、翌2015(平成27)年3月に車道のアンダーパスが完成。これらの完成により、ついに踏切は廃止されました。

 ところが当日、廃止を惜しむ声とともに「さよなら戸塚大踏切」なるイベントが開催されました。戸塚にゆかりのあるミュージシャンも登場。地元の人は「ありがとう戸塚大踏切」などの寄せ書きをしたり、踏切バックに記念撮影したりと思い思いの時間を過ごしたほか、有志により同日付で『戸塚踏切新聞』も発行されています。

 踏切があった場所(東口側)には現在、記念レリーフや踏切のイラストなどが描かれた広場が整備されています。廃止はやむを得ない中、地域住民から「踏切の姿を残そう」「後世へ伝えよう」という声が出たそうです。広場は町内会や商店街などのイベントスペースとしても活用されています。

【!?】首都高の入口に“鉄道”の踏切が…

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 首都高羽田入口の遮断機は本題と関係ないでしょ。

  2. なぜ5枚ある添付画像の先頭に、戸塚踏切ではなく「遮断機がある」程度しか関連のない首都高の画像を持ってくるのか。

    本当に意味が分からないし、ウケ狙いだとしたら滑ってるのでやめてほしい。

  3. 「踏切があった場所(西口側)には」と書いていますが、写真のキャプチャーにあるように東側ですね。

    踏切跡地にある歩道橋に「大踏切デッキ」と名付けられているのも、歴史を残したい地元民の気持ちの表れです。

    それから、「吉田道路」と書いていますが、地元民の私はそんな言い方を聞いたことがありません。地元民はもっぱら「ワンマン道路」と呼んでいます。ワンマン宰相と呼ばれた吉田茂からであるのは言うまでもありません

    • 乗りものニュース編集部です。

      このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      修正いたしました。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、

      何卒よろしくお願い申し上げます。

  4. 記事の間違いを指摘しますので、対応をお願いします。

    > しかし2014(平成26)年1月に歩行者・自転車用の跨線橋が、翌2015(平成27)年3月に自動車専用のアンダーパスが完成。これらの完成により、ついに踏切は廃止されました。

    これは間違いです。

    跨線橋は、国道一号線の歩道部になるそうで、車両である自転車は通行できません。道路管理者に確認済みです。

    また、アンダーパスは、自動車専用道路ではなく、原動機付自転車も通行可能です。

    普通の道路ですが、残念ながら、歩行者と軽車両が通行止めの規制がかかっています。

    開かずの踏切を排除して、それまで普通に通行できていた自転車等の軽車両が通行できなくなった。という改悪の事実(道路管理者はその改悪を認めています)を、このようなニュースでも取り上げて欲しいです。

    最低でも「自転車は跨線橋を通行できる。」という誤りは訂正してください。跨線橋で学生の自転車が通行している。という法律違反を見かけますが、そのような違反を発生させるような誤った記事は、社会的にも許されないと思います。

    • 乗りものニュース編集部です。

      このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      修正いたしました。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、

      何卒よろしくお願い申し上げます。