戦争を生き抜いた唯一の戦艦 巨大で俊足「長門」が竣工した日

「世界のビッグ7」に数えられ、特に戦前に「世界最大最強」と称された旧日本海軍の戦艦「長門」が1920年の今日、竣工しました。日本の戦艦で唯一、太平洋戦争を生き抜いた「長門」は戦後、アメリカの核実験の標的にされました。

国民からも「日本の誇り」

 1920(大正9)年の11月25日。後の「大和」や「武蔵」のように「世界最大最強」の称号がついた旧日本海軍の戦艦「長門」が竣工しました。当時は大艦巨砲主義が最盛期を迎えていた時代。世界の海軍が、大きな船体に巨大な主砲を搭載した戦艦を競うように建造していました。

Large 211125 nagato 01

拡大画像

1944年10月21日ブルネイ泊地にて。レイテ沖海戦に向かう前の戦艦「長門」(画像:アメリカ海軍)。

 イギリスに学び最新の造船技術を身につけた日本は、常備排水量3万3800トン、41cm連装砲(対外的には16インチ、40.6cm)を8門搭載、最高速力26ノット=48.152km/h(同じく23ノット=42.596km/h)の「長門」を完成させました。巨大でありながら俊足と高スペックで、当時「世界最大最強」を誇りました。

「長門」は2番艦の「陸奥」やアメリカの「メリーランド」、イギリスの「ネルソン」などとともに「世界のビッグ7(世界7大戦艦)」に数えられます。ただ「長門」の登場が、世界初の軍縮条約となった「ワシントン海軍条約」締結のきっかけになったともいわれています。

 竣工から3年後の1923(大正12)年9月1日、関東大震災が発生します。中国北東部の渤海湾で演習中だった「長門」をはじめとする連合艦隊はすぐさま救援物資を積載し、大災害に見舞われた東京に駆けつけました。「長門」は「日本の誇り」「日本海軍の象徴」として国民から親しまれ、最もなじみ深い戦艦となっていきました。

【写真】戦艦「霧島」「日向」「伊勢」と並ぶ「長門」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。