世界のビッグ7、戦艦「長門」の一部始終 旧海軍の象徴がビキニ環礁に沈むまで

戦艦「大和」「武蔵」は秘密兵器として秘匿され、戦後まで国民に知られなかった一方、戦艦「長門」は表舞台に立ち、長く連合艦隊の旗艦を務め、旧海軍の象徴でもありました。世界のビッグ7にも数えられた「長門」の一部始終を追います。

日本海軍の象徴、「長門」

 いまでこそ、「20世紀における日本の有名な戦艦は何?」と聞けば多くの人が「大和」もしくは「武蔵」と答えるでしょう。しかし、太平洋戦争当時は、そうではありませんでした。「大和」も「武蔵」も厳しい情報統制のなかで建造され、一般の人びとには全くといっていいほど知られていなかったのです。それでは当時の人たちにとって、一番なじみ深い「日本海軍の象徴」といえる戦艦は何だったのかといえば、それは「長門」でした。

Large 190426 nagato 01

拡大画像

竣工直後の長門型戦艦。艦橋は低く、煙突も屈曲していない(画像:アメリカ海軍)。

「長門」が完成したのは、1920(大正9)年のことです。完成当時は世界最大の戦艦で、主砲も最大クラスの41cm連装砲(対外的には16インチ、40.6cm)、速力も最高26ノット=48.152km/h(同じく23ノット=42.596km/h)と、その前に建造された伊勢型(36cm連装砲、新造時23ノット)から見ても驚くほどの高スペックを持った戦艦となりました。

 これはイギリスの造船技術を学び、金剛型戦艦の2番艦から4番艦を国内で完成させたことにより(1番艦「金剛」のみイギリスで建造)、向上した日本の技術を詰め込んだ結果でした。

Large 190426 nagato 02 Large 190426 nagato 03 Large 190426 nagato 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

1924年撮影。1922年ごろ前部煙突にフードが取り付けられた(画像:アメリカ海軍)。
1927年7月、ハインケルHD25水上機(ハインケル式軍艦用水上機)の運用試験(画像:アメリカ海軍)。
1928年4月14日香港にて。1924年の改装で排煙対策のため煙突が大きく屈曲(画像:アメリカ海軍)。

 長門型2番艦の「陸奥」も同等のスペックを持った戦艦となりました。当時は大艦巨砲主義が最盛期を迎えていた時代です。高まる列強の戦艦建造競争によってどんどん巨大になっていく艦体と主砲口径、その最たるものが長門型戦艦で、本型の登場が世界初の軍縮条約となった「ワシントン海軍条約」締結のきっかけになったといわれています。

この記事の画像をもっと見る(12枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。