EVから鉄道へ「第二の人生」 日産とJR東の異色コラボ 広がる自動車バッテリーの再活用

電気自動車やハイブリッド車で役目を終えたバッテリーの再活用が広がっています。日産はJR東日本と連携し、鉄道での活用を推進。自動車バッテリーの「第二の人生」、どのようなものでしょうか。

クルマと鉄道、異色のコラボレーション

 日産が2021年11月10日から、ウェブサイトで「鉄道とクルマのコラボレーション」事例を紹介しています。そのイメージとして、EV(電気自動車)「リーフ」が、常磐線の踏切の前に停まっている写真や動画が掲載されています。

Large 211111 leaf 01

拡大画像

常磐線の踏切と日産リーフ(画像:日産)。

 紹介されているのは、リーフの車載バッテリーを踏切装置に使用する試行導入の取り組み。2021年1月から福島県南相馬市の踏切にて行われています。

 リーフの動力源であるリチウムイオンバッテリーは、クルマが寿命を迎えるまで活用された後でも、新品時と比べ60~80%の電力を貯蔵する能力が残っているといいます。そのバッテリーを再製品化することで、交換用の車載バッテリーや定置型の蓄電池など、様々な用途で再利用できるのだとか。新品を製造するのと比べても、CO2(二酸化炭素)排出量や希少資源の使用削減といったことにつながるそうです。

 その再利用先のひとつとなった「踏切」は、もともとメンテナンス時や停電時を想定した非常用電源が設置されているといいます。再利用バッテリーは、環境への配慮だけではなく、「非常用電源の性能向上にも繋がる」というJR東日本関係者のコメントも。

 というのも、リチウムイオンバッテリーは踏切で従来使用されている鉛バッテリーと比べてもコンパクトで、充電時間は3分の1に。3年から7年だった耐用年数も10年に向上するのだそうです。

 さらに、再利用バッテリーはEVと同様に制御システムが搭載されており、遠隔で稼働状態の確認ができることから、メンテナンスの効率化や予防保全にもつながるといいます。試行により再利用バッテリーが鉄道でも安全に使えると確認できれば、踏切以外の鉄道設備への活用も考えられるそうです。

 同様の取り組みは他社でも。トヨタは2020年から首都高速道路とともに、「プリウス」の中古バッテリー180台分を活用し、災害時における道路施設への電力供給を目的としたシステムを構築する実証実験を行っています。今後ますます普及するであろう電動車、それとともに、中古車載バッテリーの活用も広がっていきそうです。

【了】

【写真】プリウスの心臓は首都高で「第二の人生」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。