「多段空母」の歴史 なぜ「赤城」と「加賀」の甲板をひな壇にする必要があったのか?
「赤城」「加賀」も「フューリアス」に倣って多段化するが…
その「フューリアス」の改装に大きく影響を受けたのが、日本海軍の空母、「赤城」と「加賀」でした。日本海軍もいち早く「鳳翔」という、やや小ぶりなアイランド型の空母を設計し、先に建造が始まった「ハーミーズ」よりも早く完成しますが、大型の空母の方は手探りの段階で、「赤城」と「加賀」の建造の際に「フューリアス」を手本とすることになります。
ただ、「赤城」と「加賀」はさらにひとつ段を増やし、三段式の空母になりました。最上段の甲板は着艦および、攻撃機など大型機の発艦用、中段も当初は飛行甲板にすることも考えられましたが、艦橋と20cm連装砲塔が2基設置されました。当時はまだ航空機の航続距離が長くはなく、敵の戦闘艦艇に肉薄され、砲戦が発生した場合に備えての装備でした。下段は戦闘機などの発艦用に使用されました。
コメント