変化した「駅弁大会」 高単価商品が続々のワケ “現地でしか買えない”だけでない価値追求

全国各地の有名駅弁が総結集した「駅弁大会」は、毎年1月・2月に百貨店の催事場で行われます。各地方の駅弁販売の場が徐々に減少するなか、各社はそれぞれの強みを生かした新作駅弁、高単価のオリジナル駅弁で勝負をかけています。

「人気駅弁が勢ぞろい」から軸足を移す駅弁大会

 駅弁業者にとって、観光のオフシーズンで人流も減少する1・2月は、最も売り上げが厳しい時期です。この時期を利用して、全国各地の業者はデパートの催事場などで行われる「駅弁大会」「駅弁フェア」に駅弁を出荷したり、現地に出向いて実演販売を行ったりしています。

 初めて「駅弁大会」と銘打った大会は1953(昭和28)年に高島屋大阪店で行われたと言われていますが、現在よく知られているのは、京王百貨店新宿店で開催されている「元祖有名駅弁とうまいもの大会」でしょう。1966(昭和41)年から毎年初頭に行われる大会は年々規模が拡大し、2022年1月7日から始まった第57回大会では、駅弁業者・各地の名産を扱う80社が集結、約300の駅弁が一堂に会します。

Large 20220107 01
2022年1月7日から始まった京王百貨店の「元祖有名駅弁とうまいもの大会」。朝8時から開店を待つ人が集まり始めた(宮武和多哉撮影)。

 京王百貨店の1号店として新宿店が開店して2年後から途切れることなく開催が続いているこのイベントは、第1回から実演で参加しているいかめし阿部商店(北海道・森駅)、次いで参加の歴史が古い淡路屋(兵庫県・西明石駅)、小樽駅立売商会(北海道・小樽駅)など、長らく参加を続けている業者が多いのも特徴です。催事出店の実力・経験を兼ね備えた各社がアピールにしのぎを削ることが、魅力のある売り場・商品を生み出していると言えるでしょう。

 しかし“駅弁“というカテゴリーは、長期的には減少の一途をたどっています。駅弁マークを掲げる「日本鉄道構内営業中央会」の会員数は、この30年で3分の1以下に減少、直近ではコロナ禍による実販の減少にも見舞われるなど、携わる業者もアイテムも昔より減少しています。その中で、現地でしか買えない有名商品を目玉としていた大会のメインも、大会に向けて開発される新作駅弁に移りつつあります。

【スタート!】2022年京王「駅弁大会」写真で見る

最新記事

コメント